サイエンス・自然・宇宙
今年の冬至は12月22日。昼の時間が一番短い。 しかし、日の出とが一番遅い日と、日の入りが一番早い日は冬至ではない。前後にずれている。 「ウェザーニュース」に分かり易い図があった。 神戸市の日の出と日の入り時間を調べてみた。 「国立天文台暦計算室…
「1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになる」らしい。 本当かどうか計算してみた。 紙の厚さを0.1mmとして計算。 0回:0.1 mm 1回:0.2 mm 2回:0.4 mm 3回:0.8 mm 4回:1.6 mm 5回:3.2 mm 6回:6.4 mm 7回:1.28 cm(12.8 mm) 8回:2.56 …
宇宙、太陽系、地球、空気、水、あらゆるものが生命誕生に都合よくできている。多くの偶然が重なっている。 と言って、神が創ったわけではない。 私たちが存在するこの宇宙以外にも無数の宇宙が存在するらしい。たまたま生命誕生(人類誕生)に都合よくでき…
神戸でも、毎日、35℃前後の暑い日が続いている。全国的には40℃前後になる場所も。 日本気象協会(tenki.jp)では、40℃以上の日を「酷暑日(こくしょび)」、夜間の最低気温が30℃以上の夜を「超熱帯夜(ちょうねったいや)」と呼ぶことにした。 最近、酷暑日にあ…
7月12日、NASA(アメリカ航空宇宙局)が、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初めて撮影した、5枚の画像を公開した。 NASAは「これまでで最も遠く、鮮明な宇宙の赤外線画像だ」としている。 下は、「SMACS 0723」と呼ばれる銀河団の46億年前の姿。何千もの銀…
日本では、最近、新型コロナウイルス1日あたり新規感染者が前の週の倍ほどという状態が続いている。 6/22 17,277 人 6/29 23,342 人 7/6 45,818 人 7/13 94,493 人 この先を、単純に倍々計算してみる。 7/13を簡単に80,000人とした。このまま、週単位で倍々…
昨日、不快指数一覧図表を作成した。 「不快指数」の他に「暑さ指数」というのがある。 詳細は、環境省のホームページ「環境省熱中症予防情報サイト」にある。 暑さ指数では、気温よりも湿度の効果が大きいとされている。 「環境省熱中症予防情報サイト」に…
毎日、暑くて不快な日が続いている。 不快さは、気温だけでは決まらない。要因として湿度が大きい。 不快指数=0.81×気温+0.01×相対湿度(0.99×気温-14.3)+46.3 不快指数の詳細は以下。 備忘録として、「Wikipedia」の不快指数の一覧図表に色付けしたペ…
今年は6月中に梅雨明けして異常に暑い日が続いている。今日7月1日も、最高気温が35℃以上の猛暑日が全国あちこちで。 神戸の予報も最高気温36℃。(結局、37℃だった。) しかし、7月3日以降、戻り梅雨かも。天気が悪くなっても、神戸の最低気温は下がらない。2…
インターネット上には便利な地図がたくさんある。 今回みつけた地図が以下。 ■ 世界の大気汚染状況(リアルタイム大気汚染指数) ■ Zoom Earth | ライブ天気(雨雲衛星画像)、ストームトラッカー 風速なども表示できる。 ■ Webカメラまっぷ - 地図を使った…
3月5日。今日、神戸周辺には黄砂が来るという情報。 気象庁の黄砂情報によれば、昼の12時頃に黄砂がピークで、午後3時頃には通り過ぎる予報。 2時頃には、黄砂が抜けていたら出かけようと思ったが、空全体が黄色っぽく六甲山が霞んで見える。 「お天気ナビゲ…
2月21日。北海道東方沖の低気圧の発達が凄い。950ヘクトパスカル程まで気圧が下がる。台風並み。 等圧線の間隔が恐ろしく狭い。 【Windy.com画像】
Windowsでフリーで使えるOCR機能として「Google フォト」が使える。(Googleアカウントでのログインが必要。) 日本語の縦書き文書にも対応。 まず、「Google フォト」に文書をスキャンした画像をアップロードする。次に、その画像を開いて「画像からテキス…
備忘録として。 「銀河の片隅で科学夜話」という本で知った話。 「オオカバマダラ(別名:モナーク蝶)」という蝶がいる。 北アメリカに分布するオオカバマダラの亜種は、カナダあたりからメキシコあたりまで渡り鳥のように移動する。 特徴的なのは、これが1…
以前に以下の記事を書いた。 「DeepL翻訳」のWindowsアプリや、Chrome拡張機能版が出来たようなので試してみた。 Windowsアプリは、以下からダウンロードできる。 Windowsアプリ起動画面。 Chrome拡張機能版は、以下からインストールできる。 使い方は、「ブ…
備忘録として。 もしも、アンドロメダ銀河の輝きがもっと強かったら、地球から見て月の数倍の大きさに見えるらしい。 【Wikipedia.】アンドロメダ銀河(M31)は、地球から約250万光年の距離に位置し、M33とともに肉眼で見える最も遠い天体である。およそ1兆…
11月19日。本日夕方、ほぼ皆既の部分月食。 月の約98%が地球の影に隠れる。食が最大になるのは午後6時2分ころ。 18時35分ごろ、神戸で撮影。 「キヤノン PowerShot SX70 HS」で、手持ちで撮影。流石に手持ちなので画質は悪いが、月の模様が少し分かる。 ス…
台風14号が、台湾、先島諸島に近づいて、北に進んでいる。 Windy.comの予測では、9月17日から9月18日にかけて、九州から西日本、東日本の太平洋ベルト地帯を縦断する予想になっている。 ■ GPV Weather:各国モデルの台風進路予想 欧州(ECMWF) アメリカNOAA…
東京大学・松尾豊研究室発のAIベンチャーELYZAが、文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」を試せるデモサイトを公開した。 「どんな文章も3行に要約する」らしい。「ELYZA DIGEST」デモサイトは以下。 >>> https://www.digest.elyza.ai/ 試しに、Wikip…
Windy.comの雨予測を見ると、西日本では8月12日(木)から1週間程大雨が帯状になって続きそう。警報級か?。台風9号、10号よりも、やばそうな雰囲気。 tenki.jpとYahoo天気の週間予報が大きく違う。tenki.jpでは8月12日から18日まで降水確率100%近いのに、Ya…
地図データを扱うJavaScript ライブラリ「Leaflet」を使って、地図表示を試してきた。 今回、「RainViewer」の雨雲レーダーを地図に重ねて表示するようにした。 参考になるWebページ。 【サンプル 1】 直近の雨雲を重ねて表示。 →→→ https://ok2nd.github.i…
地図データを扱うJavaScript ライブラリ「Leaflet」を使って、地図表示を試してきた。 今回、国土地理院の「ハザードマップ」を重ねて表示してみた。 以下の7つを重ねて表示できるようにした。 洪水浸水想定区域(想定最大規模) 浸水継続時間(想定最大規模…
購入したワインのラベルに鳥の絵が描いてあった。ローガンワインズ(Logan Wines)のWeemala Pinot Noirというワイン。 何の鳥か調べてみた。 「ルリオーストラリアムシクイ」という鳥らしい。 ネットで探してみると、とてもきれいな瑠璃色の鮮やかな鳥。 ル…
地図データを扱うJavaScript ライブラリ「Leaflet」を使って、地図表示を試してきた。 今回、「日本シームレス地質図 V2」を使って、地質図をオーバーレイしてみた。 【サンプルソース】 var Overlay_Map = new Array(); Overlay_Map[ 0 ] = L.tileLayer('ht…
地図データを扱うJavaScript ライブラリ「Leaflet」を使って、地図表示を試してきた。 今回、地図のオーバーレイを試した。 国土地理院の「地理院タイル」を使った。 国土地理院 の「色別標高図」「陰影起伏図」を使った。 var Overlay_Map = new Array(); O…
地図データを扱うJavaScript ライブラリ「Leaflet」を使って、地図表示を試してきた。 ネット上で「Leaflet」に関する情報を検索する中で、Leafletを使ったすごい地図をいくつか見つけた。 【天気情報をオーバーレイ:OpenWeatherMap】 →→→ Interactive weat…
12月14日。朝9時25分。六甲山上に、ケルビン・ヘルムホルツ不安定性雲と思われる雲。
6月28日。神戸、夕方19時30頃の空。 コントラスト強めに加工。 2枚目の写真は、熊か怪獣が吠えているかのよう。ネズミっぽいかもしれない。
6月17日。朝8時30分。初夏、梅雨の晴れ間。空気が乾いて爽やかな朝。空には秋の雲?。 朝9時頃。
4月7日。スーパームーン。夜11時頃、PowerShot SX70 HSで手持ちで撮影。 焦点距離1,365mmとデジタルズーム(プログレッシブファインズーム)使用で撮影。 三脚を使えば、もう少しきれいに撮れるかと思う。 1,365mm デジタルズーム使用