サイエンス・自然・宇宙
12月14日。朝9時25分。六甲山上に、ケルビン・ヘルムホルツ不安定性雲と思われる雲。
6月28日。神戸、夕方19時30頃の空。 コントラスト強めに加工。 2枚目の写真は、熊か怪獣が吠えているかのよう。ネズミっぽいかもしれない。
6月17日。朝8時30分。初夏、梅雨の晴れ間。空気が乾いて爽やかな朝。空には秋の雲?。 朝9時頃。
4月7日。スーパームーン。夜11時頃、PowerShot SX70 HSで手持ちで撮影。 焦点距離1,365mmとデジタルズーム(プログレッシブファインズーム)使用で撮影。 三脚を使えば、もう少しきれいに撮れるかと思う。 1,365mm デジタルズーム使用
以前、Google翻訳より精度が高いと評判の「みらい翻訳」を試した。 「DeepL翻訳」の翻訳精度が高いと評判のようなので、3つの機械翻訳を比較してみた。 DeepL みらい翻訳 Google 翻訳 原文は、Wikipediaの「Introduction to viruses」の前半。 Introduction …
新型コロナウイルスで、日本が感染者数が多いように言われているが、ダイヤモンドプリンセス号を除けば300名あまり。(2020年3月5日時点) 人口比率からすれば、日本より感染者比率が高い国はたくさんある。ヨーロッパでも、イタリアだけでなく、ドイツ、フ…
天気予報は、予報サイトによってかなり違う。 NHK天気予報は悪めの予報が多い。晴れマークが少なく傘マークが多い。週間予報でとくに顕著。 tenki.jp天気予報、Yahoo天気予報、NHK天気予報の最近6日間の朝の予報を比べてみた。tenki.jp天気予報が一番晴れマ…
たいしてたくさん本を読む訳ではないが、今年読んだ中で一番エキサイティングな本「生物の中の悪魔(ポール・デイヴィス)(翻訳:水谷淳) 」(出版社:SBクリエイティブ)。 生物と無生物の境界は何なのか?なぜ、生命は生まれ、進化してきたのか? ニュー…
10月20日。京都大学市民講座「物理と宇宙」第7回。受講。 日時:2019年10月20日(日) 午後1時-5時15分会場:京都大学百周年時計台記念館(大ホール)定員:500名受講料:無料 講演1)13:15-14:05「宇宙背景放射でみる宇宙のゆらぎと量子のゆらぎ」 田島 治(た…
台風10号が近づいている。 以前パソコン用検索ポータル「2nd Sch」を作成した。 「Windy3面」ボタンを押すと、Windy.comの現時点、12時間後、24時間後の天気(雨・雪・風)の予測地図を同時に並べて確認できる。 以下は「2nd Sch」紹介ブログ記事。 今回、現…
以前に、Windy.comに関する以下の記事を書いたが、Windy.comは、ECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)予測だけでなく、GFS(アメリカ海洋大気庁)予測に切り換えできる。 パソコンでは、画面右下の選択肢で切替できる。 ECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)…
8月3日現在、台風8号が来週初めに西日本に近づく予報が出ているが、8月3日22:00時点のWindy.comを見てみると、8月9日~8月10日にかけて8号とは別の台風らしき低気圧が西日本に近づいて上陸しそうに見える。 【8月3日22:00時点予測】 ※ その後、予測が大きく…
Webサイト「sorae」で紹介されていた太陽系の8つの惑星が自転する様子をCGで再現した動画「Planets of the Solar System: Tilts and Spins」が面白かったので、備忘録として載せて置く。 自転の速度や角度の違いが分かりやすい。 ↓ soraeの記事に詳細な説明…
宇宙へのポータルサイト「sorae」の写真はいつも素晴らしい。 先日、上の記事で紹介されていた「ハッブル」宇宙望遠鏡で撮影した約7500点の画像を合成した画像「ハッブル・レガシー・フィールド(Hubble Legacy Field)」が凄い。 上の画像はその縮小画像。…
「みらい翻訳」が、Google翻訳より精度が高いと評判。現在「お試し翻訳」が無料で使えるので試してみた。 Wikipediaの「Vincent_van_Gogh」の説明文の最初を翻訳してみた。Google翻訳よりも、明らかに自然で分かりやすい日本語。 ≪Wikipedia原文≫ Vincent Wi…
3月5日。淡路島福良港から、鳴門海峡うずしおクルーズ船。福良港から大鳴門橋下の鳴門海峡を往復。 3月5日は大潮で、昼前後が干潮でうずしおの見ごろとのこと。 出航前から船の周りをかもめが飛び交って面白い。
9月24日20:00時点のWindy.comを見てみると、9月29日~10月1日にかけて台風24号が日本直撃しそう。 日本の台風予報は5日先までしか進路予測が公開されない。週間天気予報は、10日先まで予報が出るようになっている。当然、気圧配置を予測してのことなわけで、…
山の天気予報サイトはいくつかあるが、「てんきとくらす」が日本の主な山の大半を網羅している。標高別の気温や風速の予報が分かる。登山指数も載せてくれていて、分かりやすい。 トップページから順に、「てんきとくらす > 行楽地の天気 > 高原・山の天気…
天気予報サイトを探していたら、東進ハイスクールが運営していると思われる「Toshin.com 天気情報 」というのがあった。なんと、「全国学校のお天気 14日間(2週間)天気予報・1時間ごとのピンポイント天気予報」というもの。 日本の場合、気象庁の規制(?)で、…
河川の氾濫、洪水等の危険度分布マップ、土砂災害、洪水、津波ハザードマップ。備忘録として。
Yahoo天気予報「雨雲地図」とWindy.com「雨、雪予測地図」を1画面にしたWebページを作成。 現在地を中心とした地図を表示。 ≪Yahoo雨雲+Windy.com≫ https://ok2nd.sakura.ne.jp/y-map/w.html ≪スマホ画面≫ ≪パソコン画面≫
【2018/7/10全面的修正】 スマホ用検索ポータル「2nd Sch」を、パソコンで開いた時用にカスタマイズ。ある程度の大きさのディスプレイのパソコンを想定。 初期画面のリンク先を増やした。Gmail、Yahoo乗換案内、駅探他。リンクは適時変更。 「Windy.com」の…
スマホのGoogleやChromeの検索画面を開くと、やたらとニュースや検索履歴が表示される。シンプルな検索画面が欲しくて、スマホ用検索Webページを作成した。 Google以外に、価格.com、アマゾン、ヨドバシカメラの検索ボタンを付けた。 Google Suggest APIを使…
最近、日本を含む環太平洋中心に、火山噴火、爆発というニュースが多い気がする。M8級巨大地震が近いのかもしれない。以下、今年に入ってからの主な火山噴火。Googleマップで地図も作ってみた。 2018-01-05:パプアニューギニア・カドバー島、噴火 2018-01-2…
先日このブログで、地球レベルの気象状態を地図で視覚的に確認できる「Windy.com」の事を書いていて、YouTubeの「Star Size Comparison 2」を思いだした。2016/08/01に公開された動画で当時話題になったもの。現時点で視聴回数10,753,731回となっている。備…
「風速を地図で確認できる「Windy.com」が凄すぎる!」の続き。 「Windy.com」では、雨、雪、気温、雲、波以外にも「その他のレイヤー」として、気圧、一酸化炭素濃度、視界など様々な気象状態を地球レベルで確認できる。いずれのレイヤーでも風の状態は合わ…
神戸は今日の朝3時頃から雨風が強かった。雨は明け方にはやんでいたが、風は夕方になっても強いまま。明日、船に乗る予定があるので、風が心配。風速を地図で確認できるサイトは無いかとGoogleで「風速 地図」で検索したら、「Windy.com」というのが出てきた…
12月2日。17時20分頃。先日の10月4日に続き、神戸の西の空に「火の鳥」っぽい雲。
10月4日。17時45分頃。神戸の西の空に「火の鳥」っぽい雲。すぐに写真を撮った。 ブログに載せようかどうか迷っていたが、先ほど、神戸新聞NEXTの記事を見てツイッターとかで話題になっていたことを知る。 遅まきながら、このブログにも写真をアップ。3枚目…
「8cm×12cmの小さなアート」の作品#260は、物体落下シミュレーションphysicSketchを使って作った画面をキャプチャしただけ。 physicSketchは、あんどうやすしさん作成のJavaScriptライブラリ。 http://d.hatena.ne.jp/technohippy/20110308#1299593240 作品#…