マップ付
4月9日。加古川の日岡山公園、加古川河川敷。 (↑)で、撮影した野鳥。 加古川河川敷で、ヒバリとセッカを初めて撮影。ヒバリはオスとメス(?)。 他には、ルリビタキ(オス、メス)、ホオジロ、アトリ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、メジロ、…
4月9日。加古川の日岡山公園、加古川河川敷。 JR加古川線日岡駅→日岡神社→日岡山公園→加古川河川敷→JR加古川駅。7.3km、3時間30分。 日岡山公園の桜はほぼ終わり。でも、八重桜や一部の桜はまだきれい。コバノミツバツツジは結構散っているがまだきれい。ツ…
4月7日。兵庫県高砂市の鹿島・扇平自然公園。 JR曽根駅→鹿嶋神社→鹿島・扇平自然公園→四季の森(四季の小径)→市ノ池公園→高御位山神社→JR曽根駅。11.2km、4時間。 鹿島・扇平自然公園奥の四季の森(四季の小径)から見る鹿嶋神社の桜全景がきれい。四季の小…
4月2日。神戸の穴場的な桜スポット「宇治川沿いの桜並木」。 スマホで撮影。 花吹雪の始まり。一番きれいな頃かも。 2017年の桜(↓)。
4月3日。曇り空。大阪府豊能町の青貝山ミツマタ群生地へ。 能勢電鉄妙見口から往復。7.6km、2時間20分。途中、桜の大木があったりするが、かなり散っている。 青貝山、妙見山周辺にはミツマタがあちこちにあるらしい。今回、群生地2か所に行った。ミツマタは…
4月1日。最高気温20度以上の暖かい日が続いている。有馬温泉、桜めぐり。満開で見ごろ。4km、2時間。 有馬川を太閤橋から北に川沿いに桜が続く。枝ぶりが良く、枝が重なり合うと花の密度が凄い。 温泉街の中の神社や寺にも桜が。善福寺の桜は外からしか見え…
3月29日。神戸市、川西市の最高気温20度。かなり暖かい。 兵庫県川西市「黒川・桜の森」。能勢電鉄妙見口駅からバスで黒川バス停まで。黒川バス停→黒川・桜の森→妙見口駅。7.8km。3時間30分。 「黒川・桜の森」はエドヒガンザクラの群生地。ヤマザクラも多い…
3月24日。六甲ケーブル山上駅→記念碑台→(六甲オルゴールミュージアム)横→(六甲高山植物園)横→油コブシ→六甲ケーブル下駅。9.3km。4時間30分。 アセビが多い。アセビの花は見ごろを少し過ぎている。スミレが道端のあちこちに。中腹には椿が多い。麓近くで…
3月22日。北雲雀きずきの森。天気は曇りがち。暖かい日が続いた最近としては寒い一日。 能勢電鉄滝山駅→北雲雀きずきの森→阪急宝塚線川西能勢口駅。7.4km、3時間30分。 ヤマザクラなど桜が結構咲いている。エドヒガンザクラは散り始めている。ミツバツツジな…
3月19日。京都御苑。 京都では、16日に桜の開花が発表されている。 京都御苑の早咲きの桜「出水の枝垂れ桜」「近衛邸跡の糸桜」は既に見ごろを迎えている。近衛邸跡の糸桜周辺には枝垂れ桜が10本ほどあり、いずれも見ごろ。ただ、人物を入れずに桜の樹全体を…
3月17日。奥須磨公園。 神戸地下鉄妙法寺駅から往復。帰りは横尾道(背山散策路)を経由して。8.5km。4時間。 椿があちこちに。レンギョウやアセビもきれい。桜が少し咲いている。 野鳥、ジョウビタキ(メス)、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、アオジ、カ…
3月14日。JR須磨海浜公園駅→須磨海岸→JR須磨駅。3.5km、1時間。
3月10日。山陽曽根駅→曽根天満宮→(日笠山)のじぎく公園→馬坂峠→JR曽根駅。5.8km、3時間。 曽根天満宮の梅は、一部の木を除いてほぼ終わっている。 曽根天満宮から日笠山への途中に大きな梅の木が何本か。のじぎく公園にはスイセンが少し。 野鳥、シメ、ジ…
2月28日。有馬富士公園。天気予報では晴れだったと思うが曇り空。 JR新三田駅から往復。8km。3時間20分。 野鳥、ルリビタキ(オス)、ジョウビタキ(オス)、ジョウビタキ(メス)、コゲラ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラ…
2月25日。灘浜緑地公園(最寄り駅:阪神大石駅)、西郷川河口公園(最寄り駅:阪神西灘駅)。 灘浜緑地公園の河津桜は、一部あまり咲いていない木もあるが、多くは満開近くで見ごろ。河津桜は、灘浜緑地公園の方が枝ぶりも良くて見ごたえあり。 西郷川河口公…
2月24日。住吉川公園。阪神魚崎駅から往復。 梅が見ごろ。ただ、梅の木の枝ぶりは小さい。 魚崎駅すぐ南の梅
2月22日。兵庫県立播磨中央公園。 JR加古川線滝野駅から往復。8.6km。3時間10分。 昨日に続き、最高気温19度。冬としては異常に暖かい。というか暑い。 池の多い公園。といっても水鳥が多いわけではない。 野鳥、ミヤマホオジロ(オス)、ミヤマホオジロ(メ…
2月21日。甲山森林公園、甲東梅林。西宮の最高気温19度。暖かい。厚着していると暑い。 阪急甲東園駅→甲東梅林→関西学院大学北側→甲山森林公園→広河原→甲陽園駅。8.6km。3時間30分。 甲東梅林、甲山森林公園、いずれも梅は咲き始め。全体では一分咲程度。数…
2月20日。尼崎農業公園、猪名川公園。 阪急園田駅→猪名川河川敷→猪名川風致公園→猪名川公園→尼崎農業公園→猪名寺駅。7.7km。3時間10分。 最高気温16度だったが、風が冷たかった。 尼崎農業公園の梅はバラツキは大きいが、平均すると四分咲き程度か。紅梅は終…
2月16日。阪急甲東園駅→武庫川河川敷→西宮北口駅。6.2km、3時間。 野鳥、カワラヒワ、アトリ(オス、メス)、ジョウビタキ(オス、メス)、セグロセキレイ、ハクセキレイ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、カルガモ、ヒドリガモ(オス、メス…
2月13日。尼崎の最高気温18度。冬の服装だと、日差しの下ではかなり暑い。 阪神出屋敷駅→蓬川(よもがわ)沿い→宮内公園→蓬川公園→梅の木公園→難波熊野神社→庄下川→大物公園→小田南公園→大物駅。6.8km。2時間10分。 宮内公園、梅の木公園、難波熊野神社、小…
2月11日。明石公園。 野鳥、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキ(オス)、アトリ、アオジ、カワラヒワ、キセキレイ、メジロ、コゲラ、シロハラ、ゴイサギ、マガモ。 ヤマガラがたくさん居た。 ヤマガラ ヤマガラ シジュウカラ ジョウビタキ(オス) ジョ…
2月11日。御厨神社(二見梅林)。 山陽電車東二見駅から5分。梅が見ごろ。ピンクの色が鮮やかな梅が多い。ソシンロウバイも咲いている。 御厨神社で梅を観た後、海沿いを歩いて西二見駅まで。途中、スズガモ(メス)とイソヒヨドリ(オス)を撮影。 スズガモ…
2月9日。金ケ崎公園。JR魚住駅から往復。7.5km、3時間。 大きくない公園だが鳥の気配は多い。 野鳥、ルリビタキ(オス)、シジュウカラ、ジョウビタキ(メス)、カワラヒワ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、コゲラ、ハクセキレイ、ムクドリ、メジロ、イソヒヨ…
2月7日。JR宝塚線武田尾駅周辺。5km。2時間40分。 野鳥、ルリビタキ(オス、メス)、カワセミ、ジョウビタキ(オス、メス)、アオジ、エナガ、メジロ、コゲラ、セグロセキレイ、コガモ、カワウ。 ルリビタキのオスは久しぶり。カワセミも久しぶり。カワセミ…
神戸森林植物園。ホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ、アオジ、アトリ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ。バイカオウレン、シナマンサク、ロウバイ、ソシンロウバイ、梅。
2月6日。神戸の最高気温15度。あったかい。というより厚着していると暑い。 神戸森林植物園。桜森町バスセンターから往復。9km。4時間。 野鳥、ホオジロ(オス、メス)、カシラダカ、ジョウビタキ(メス)、アオジ、アトリ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ…
2月3日。立春。晴れてはいたが、風もあって寒い一日。兵庫県立淡路島公園。 舞子バス停10:05発のバスで、「ニジゲンノモリ」バス停まで。帰りは、淡路ICバス停14:58発で舞子駅まで。その間、8.8km。4時間20分。 (※ 帰りのバスは淡路IC発13:58が運休中のため…
1月31日。JR姫新線太市(おおいち)駅→姫路市自然観察の森→余部駅。7.5km。3時間。 太市駅から「姫路市自然観察の森」北山入口までの田畑には鳥が結構居た。すぐに飛び去ってしまったので、あまり写真は撮れなかったが。 北山入口からネイチャーセンターまで…
1月30日。北雲雀きずきの森。 能勢電鉄滝山駅→北雲雀きずきの森→絹延橋駅。7.4km、3時間50分。 野鳥、アオジ、シロハラ、ジョウビタキ(メス)、ルリビタキ(メス)、ホオジロ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ。 1月6日と同じく、アオジが多かった。 滝…
1月28日。神戸高速鉄道大開駅→元町→三宮。6.5km、2時間。 カメラは、LUMIX DMC-GM1+レンズLUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算85mm)。