山歩き・登山
12月9日。枚岡公園、なるかわ園地。 快晴、最高気温15度。風もなくおだやかな一日。 近鉄平岡駅→枚岡神社→神津嶽(かみつだけ)ハイキングコース(枚岡山展望台)→なるかわ園地(ぼくらの広場)→暗峠→国道308号線→豊浦橋→額田山展望台→近鉄額田駅。7.6km、3…
スマホの地図アプリ「Google マップ」 「YAMAP / ヤマップ」などは便利だが、ハイキング、山歩き、登山などでは、携帯電波が届かない場所も多い。 そんな時に便利なのが、オフラインで使えるスマホ地図アプリ「Maps.me」。 「Maps.me」は、「OpenStreetMap」…
10月30日。菊水山。標高459m。神戸電鉄鈴蘭台駅から往復。5.5km、3時間。 野鳥、ジョウビタキ(メス)、ヤマガラ。 ジョウビタキ(メス) ジョウビタキ(メス) ヤマガラ ヤマガラ
6月30日。摩耶ケーブル虹の駅→掬星台→摩耶自然観察園→桜谷道→徳川道→神戸森林植物園。7km。3時間30分。 桜谷道は、沢渡りが数か所あるので、雨が降った後は注意。 摩耶ケーブル沿いと摩耶山上では紫陽花が咲いている。 神戸森林植物園東門から入るためには、…
地図データを扱うJavaScript ライブラリ「Leaflet」を使って、地図表示を試してきた。 今回、地図のオーバーレイを試した。 国土地理院の「地理院タイル」を使った。 国土地理院 の「色別標高図」「陰影起伏図」を使った。 var Overlay_Map = new Array(); O…
地図データを扱うJavaScript ライブラリ「Leaflet」を使って、地図表示を試してきた。 「Leaflet」では、ルート検索もできる。※ ただし、ルート検索機能を付けたページは非公開(以下に詳細)。 「Leaflet」のルート検索では登山道も対象になる。これは「Win…
先ほど、「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使って、地図にマーカー表示を試してみた。 以前作成した「Google Maps API」を使った「日本三百名山マップ」は、Googleの規約変更により地図が表示されなくなっている。 今回、「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使…
1月21日。六甲ケーブル山上駅→記念碑台→六甲高山植物園横→寒天山道→渦森台バス停。8.4km。4時間30分。 神戸市の最高気温11度。六甲山上は数度低いはずだが、風がなくおだやかな晴天。暖かい。下り道後半では暑くなった。 野鳥、マヒワ、カワラヒワ、ヤマガラ…
Yamakei Online の「六甲山ナビ」に、六甲山トレッキングコース4コースが載っている。 ◆1 癒やしの再度山・布引ハイク 8km 3時間10分 ◆2 歴史と自然の摩耶登山 8km 4時間 ◆3 紅葉谷と山上名所めぐり 8.5km 2時間40分 ◆4 ロックガーデンお手軽ハイク 6.5…
11月9日。播磨アルプス、桶居山(おけすけやま)。 播磨アルプスと言えば、高御位山が有名。昨年登った。 JR御着駅→白髭神社→桶居山→JRひめじ別所駅。7.3km。3時間30分。 桶居山は、高御位山に比べてあまり有名ではない。標高は247mしかない。だが、岩場が多…
10月20日。JR新三田駅から有馬富士(標高374m)、有馬富士公園。10.6km。4時間。 有馬富士は標高は低いが、南側から登ると山頂手前が険しい岩場でロッククライミングのよう。下りで使うのは怖そう。北側登山道も決して緩やかではない。 野鳥、ジョウビタキ(…
10月13日。JR福知山線黒井駅から大梅山興禅寺を経由して黒井城跡へ。黒井城跡は標高356mにある。登りはゆるやかコースを使ったが、それほど緩やかとは言えず、十分な登山。平日だが10名程の登山客とすれ違った。黒井城跡からは360度パノラマ。まわりの田園が…
10月5日。加西アルプス(善防山、笠松山)。 神戸電鉄から粟生駅で北条鉄道に乗り換え。北条鉄道法華口駅→善防山→古法華自然公園→笠松山→播磨下里駅。8.2km。4時間。法華口駅から善防山山頂まで1時間20分。善防山山頂から笠松山山頂まで1時間40分。 北条鉄道…
以前に、Windy.com に関する以下の記事を書いた。 山の天気予報についても書いた。 Windy.com は、山の天気予報にも使える。(以下、パソコンブラウザ画面) マウスでクリックすると、その地点のベーシックな天気予報が表示される。 画面下のメニューで、[M…
六甲山では、梅雨の長雨の影響等で土砂崩れなどで通行止めになっているところがある模様。 一時期、芦屋ロックガーデンの風吹岩周辺も立ち入り禁止になっていた情報もある。 ※ 下の地図は、神戸市六甲山のホ-ムページ2020年7月22日時点のもの。(2020年11月…
風速、雨、雪、気温などの天気予測を地図で確認できる「Windy.com」を使っているが、同じ会社が提供しているスマホ用地図アプリ「Windy Maps」というのがある。 Google マップと違って、登山道が表示される。 普段、山歩きでは YAMAP(ヤマップ)を使ってい…
6月27日。神戸の最高気温28度。曇り空。湿度が高く蒸し暑い。摩耶ケーブルで虹の駅まで。 摩耶ケーブル虹の駅→旧天上寺跡→旧摩耶の大杉→旧天上寺の親子杉→摩耶自然観察園(あじさい池)→掬星台→青谷道→JR灘駅。8.4km。弁当タイムを含んで3時間20分。 途中に…
6月20日。阪神芦屋駅→会下山(えげのやま)遺跡→蛙岩→金鳥山→保久良神社→JR摂津本山駅。 風吹岩手前の分岐までの登りは歩きやすいが、笹が深いところも。 緑がきれい。 全般に野鳥の声がたくさん聞こえた。ウグイスが多かった。でも撮影できたのはコゲラだけ…
3月9日。晴れ。 阪神芦屋駅→芦屋ロックガーデン→万物相→風吹岩→金鳥山→保久良梅林→JR摂津本山駅。8.4km。3時間。 神戸の最高気温17度で、登りはかなり暑かった。 芦屋ロックガーデンは何度か登っているが、万物相は初めて。風吹岩にはやはり猫がいた。 保久…
11月15日。快晴、最高気温15度、爽やか。絶好のハイキング日和。蓬莱峡、座頭谷。 宝塚駅から有馬温泉行バスで「知るべ岩」バス停まで。「知るべ岩」バス停から座頭谷を通って船坂バス停まで。4.3km。1時間50分。船坂バス停から有馬温泉までバス。有馬温泉駅…
11月13日。神戸駅から阪急バス61系統鈴蘭台駅行きで高座金清橋バス停まで。 高座金清橋バス停→極楽谷→平野谷西尾根→平野谷東尾根→五宮神社→宇治川→元町駅。7.5km。2時間20分。 二本松林道は、2018年西日本豪雨による崩落で通行止めのまま。二本松林道は紅葉…
11月7日。茶臼山高原。 リフトで萩太郎山(標高1,358m)へ。萩太郎山からは、雪をかぶった白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)を含む南アルプスが良く見えた。 萩太郎山を下って茶臼山へ登る。茶臼山は、標高1,416mで愛知県最高峰。茶臼山は歩く道があちこちに…
10月8日。いわかがみ平から栗駒山。 あいにくの雨。最近の東北の山とは相性が悪い。月山、鳥海山、八幡平、いずれも雨だった。 東栗駒コースは沢歩きがあって、雨では無理と思われるので、中央コース折り返しのつもりで登り始める。 中央コース入口から、登…
8月8日。伊吹山。「てんきとくらす」の登山指数が「A」なのを確認して伊吹山へ。 ≪てんきとくらす「伊吹山の天気」≫ 23年前、1996年8月3日にも伊吹山に登った。その時は、下から登山道を登った。中腹から濃いガスに囲まれ、温度、湿度とも高く不快指数100%の…
7月31日。↑ 昨日のリベンジ。 月山の麓の天気予報は、晴れ時々曇りで、朝には晴れ間も見えた。しかし、今日も「てんきとくらす」の月山登山指数は「C」。 バスで着いてみると、やはり8合目から上は、昨日と同じくガスっている。風は昨日より強い。とりあえ…
7月30日。山形県鶴岡市の1週間程前の週間天気予報では7月29日頃から晴れるはずだったが、直前になって、8月1日頃まで曇りがちの予報に変わった。 「てんきとくらす」の月山の天気予報も、直前になって登山指数が「C」(風または雨が強く、登山に適していま…
6月26日。梅雨入り前の最後の晴れ。久しぶりに六甲山。 六甲ケーブルで、六甲ケーブル山上駅へ。ケーブル線沿いにあじさい。 下界より、若干気温が低い気がするが、涼しいという程ではない。 「大池地獄谷道登山道水没」の看板があった。 六甲ケーブル山上駅…
5月24日。大分県くじゅう+長者原エリア、3日目。 牧ノ戸峠→黒岩山→上泉水山→下泉水山→くじゅう登山口。6km。3時間10分。 このコースは全体的に展望が素晴らしい。 九重連山のミヤマキリシマの本格シーズンはこれからだが、上泉水山頂上付近では、ミヤマキリ…
5月22日。大分県くじゅう+長者原エリアへ3日間。1日目。 3日間とも晴天に恵まれた。気温はこの時期としてはかなり高かったが、湿気が少なく絶好のハイキング日和。くじゅう登山口でも標高1,000m以上あるので、日陰に入ればかなり爽やか。 博多から高速バス…
5月8日。神戸市の最高気温21度。カラッとして爽やか。絶好の行楽日和。 東おたふく山登山口バス停→東おたふく山→雨ヶ峠→五助ダム(堰堤)→エクセル東バス停。8km。弁当タイムと休憩時間を含んで4時間。 昨年、一昨年は同じコースを4月に歩いている。5月に入っ…