2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
以前作成した英会話学習サイトに英語音声読み上げ機能を付けていたが、その機能が使えなくなったので、「Web Speech API Speech Synthesis」を使ってみた。 Web Speech APIは、ブラウザのネイティブAPIで、大半のブラウザで利用できる。使い方はすごく簡単で…
↑ 昨年に引き続き、2020年版の卓上型カレンダーを作成。 今年は、写真の隅に、いつどこで撮影したかの文字を入れた。文字入れは、Windowsアプリ「JTrim」で以下の手順で行った。 手順1 印刷した時に文字が適切な位置に入るように、事前にA4サイズの縦横比21…
12月29日。(↑)の続き。 阪神岩屋駅→JR灘駅→阪急王子公園駅→水道筋商店街→阪急六甲駅→JR六甲道駅→阪神新在家駅、散策。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」で撮影。
12月29日。阪神岩屋駅→JR灘駅→阪急王子公園駅→水道筋商店街→阪急六甲駅→JR六甲道駅→阪神新在家駅、散策。 水道筋商店街は神戸でも有数の商店街。メインの通りはいつも賑わっている。激安の八百屋がいくつか。メインの通りを外れるとレトロな雰囲気の細い路地…
12月28日。2019年最終開園日の神戸森林植物園。 着いた頃は結構晴れていたが、次第にかなり曇ってしまった。 神戸市の最高気温は10度で、風もほとんど無かったが、森林植物園では空気がヒンヤリと冷たく感じた。 アジサイの冬芽と葉痕。
12月23日。大阪メトロ四つ橋線北加賀屋駅周辺散策。 カメラはOLYMPUS Tough TG-5にフィッシュアイコンバーターFCON-T01を付けて。一部FCON-T01なしで撮影。
↑ 昨年に引き続き、今年1年で撮った写真を使って、2020年の壁掛けカレンダーを作成。 今年は、写真の隅に、いつどこで撮影したかの文字を入れた。文字入れは、Windowsアプリ「JTrim」で以下の手順で行った。 手順1 印刷した時に文字が適切な位置に入るよう…
12月20日。南海帝塚山駅から、阪堺電気軌道東天下茶屋駅を経由して大阪メトロ御堂筋線昭和町駅まで散策。7km、2時間。 カメラはパナソニック LUMIX DC-LX100M2。
たいしてたくさん本を読む訳ではないが、今年読んだ中で一番エキサイティングな本「生物の中の悪魔(ポール・デイヴィス)(翻訳:水谷淳) 」(出版社:SBクリエイティブ)。 生物と無生物の境界は何なのか?なぜ、生命は生まれ、進化してきたのか? ニュー…
↑ の続き。 12月19日。神戸地下鉄中央市場前駅から、兵庫運河河口、新開地、湊川商店街、東山商店街を通って、神戸高速鉄道新開地駅まで。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」で撮影。 下の写真は、新開地駅と高速神戸駅…
12月19日。曇天。 神戸地下鉄中央市場前駅から、兵庫運河河口、新開地、湊川商店街、東山商店街を通って、神戸高速鉄道新開地駅まで。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」で撮影。 写真が多いので、ブログ記事を2つに分割…
WindowsアプリGIMPを使った写真アート加工シリーズ。 黄色系の花や葉の写真をGIMPの「Linear Invert」で加工するとオシャレなアートになる。写真を取り込んで「Linear Invert」するだけ。 メニュー[色]→[Linear Invert]
WindowsアプリGIMPを使った写真アート加工シリーズ。 「しきい値で白黒画像にしたものと元画像の合成」(↑)の第三弾。 しきい値で白黒にした画像とオリジナル写真を、レイヤーモード「Luminance」で合成すると、アンディ・ウォーホルの作品っぽくなる。 オ…
12月15日。奈良県営馬見丘陵公園。最高気温12度。よく晴れて、日差しが暖かい。 近鉄新王寺駅から近鉄田原本線に乗って池部駅まで。田原本線はローカル線っぽい。池部駅から馬見丘陵公園に向かって歩く。馬見丘陵公園はかなり広い。広々とした空間が気持ちい…
WindowsアプリGIMPを使った写真アート加工シリーズ。 昨日試した「しきい値で白黒画像にしたものと元画像の合成」(↑)を別の写真で試してみる。ほとんどがグリーン系の写真で試してみる。 オリジナル画像 しきい値で白黒化した画像 レイヤーモード:Exclusi…
12月6日(金)~12月15日(日)、「神戸ルミナリエ」が開催されている。 12月13日の神戸ルミナリエ。 元町駅に着いたのは20時過ぎ。もう空いているかと思ったのだが、金曜日の夜だった為か、十分な混雑ぶり。
WindowsアプリGIMPを使った写真アート加工シリーズ。 今回は、しきい値で白黒画像にしたものと元画像を重ねて、レイヤーモードを変えて合成してみた。 オリジナル画像 まず、しきい値を使って、白黒画像を作る。 メニュー[色]→[しきい値] ダイアログの▲…
以前、写真を絵画調にするWindowsアプリ「FotoSketcher」で色々試してみた。 今回、FotoSketcherの「ペイント10(ブラシストローク画)」で、写真をゴッホ風にしてみた。 ちなみに、Windowsアプリ「GIMP」のフィルター「芸術的効果」に「ヴァン ゴッホ風」と…
12月13日。神戸市の最高気温10度、風もなくおだやかで爽やか。ハイキング日和。 阪神御影駅からバスで渦森台バス停まで。渦森台→高羽道→六甲ケーブル下→神戸大学(学食で昼食)→阪神石屋川駅。6.7km。食事時間を含んで2時間20分。 12月中旬だが、まだ紅葉が…
12月10日。京都、錦市場。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」で撮影。 下は、京都四条河原町に新しくできた商業移設「GOOD NATURE STATION」で撮影。 下は、梅田阪急百貨店コンコースで撮影。
12月10日。京都府立植物園。 カレンダー的には初冬のはずだが、紅葉やバラの花が結構残っている。晩秋の雰囲気。日中の気温も高め。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」および、デジカメ「LUMIX DMC-GM1」+レンズ「LEICA…
12月9日。この季節の日本海側としては珍しく2日続いて晴天。 えちぜん鉄道で、永平寺口駅から福井駅まで。 JR武生駅からバスで越前和紙の里へ。和紙の里には製紙所があちこちに。 和紙の里の東にある大瀧神社・岡太神社は屋根が複雑な形状。屋根の下の彫刻も…
12月8日。福井駅近くで、越前セイコガニ丼。 その後、永平寺ライナーで永平寺へ。
今年も、神戸ルミナリエが、12月6日~15日に開催される。 12月6日。点灯前の神戸ルミナリエを撮影してきた。
12月6日。ベランダの花をOLYMPUS Tough TG-5で撮影。
12月5日。「能勢妙見・里山ぐるっとパス」を使って、能勢電鉄妙見口駅へ。妙見口駅から歩いて、妙見の森ケーブルへ。妙見口駅は大阪府豊能町。妙見の森ケーブル、リフトは兵庫県川西市。 妙見の森ではエドヒガンの小径などを散策。ブナ、コナラ、アベマキ、…
12月4日。デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」の試し撮り。大阪心斎橋にて。 全て、NDフィルター(ND4)を付けて、F1.4絞り開放で撮影。 SONY α5100+SIGMA 56mm F1.4の購入時レビューは以下。
12月4日。デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」の試し撮り。大阪空堀商店街にて。 全て、NDフィルター(ND4)を付けて、F1.4絞り開放で撮影。 α5100の全画素超解像ズームも、十分実用可能なレベルだと思う。 SONY α5100+SI…
デジカメ「SONY α5100」とレンズ「SIGMA 56mm F1.4」を購入したので、とりあえずのレビュー。 【購入経緯】 現在、レンズ交換式カメラは、LUMIX DMC-GM1に、LEICA 15mm/F1.7(35mm判換算焦点距離30mm)または、LUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算焦点距離85mm)…
11月30日。(↑)晩秋の奈良散策の続き。 若草山に登る。若草山に登るのは初めて。芝生、ススキ、紅葉と色々な景色が見られる。若草山の上まで登ると、標高342mとは思えない雄大な景色が拡がる。