野鳥
6月13日。摩耶ケーブル虹の駅→掬星台→摩耶自然観察園→桜谷道→徳川道(生田川沿い)→神戸森林植物園。8.3km、4時間15分。 アジサイは咲き始め キビタキ、オオルリ、ホトトギス他夏鳥の声が盛んに聞こえた。でも、姿を見つけるのは難しい。撮影できたのは、キ…
6月8日。馬見丘陵公園。近鉄田原本線池部駅から往復。7.8km、3時間。 花菖蒲が見ごろ。アジサイ咲き始め。 野鳥、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、コゲラ。 以下はハナザクロ。 メジロ シジュウカラ シジュウカラ ヤマガラ ヤマガラ ヤマガラ ウ…
5月29日。神戸の最高気温30度。5月としては記録的な暑さだが、湿度が低いので耐えられる。 JR道場駅→武庫川沿い→長尾川沿い→塩田八幡宮→神戸電鉄三田本町駅。5.2km、2時間50分。 野鳥、オオヨシキリ、ホオジロ、キジ、ケリ。 武庫川沿いのヨシ原ではオオヨシ…
5月28日。北山緑化植物園→北山池→阪急苦楽園口駅。GPSロガーを40分程起動するのを忘れていた。3.5km、約2時間30分。 北山緑化植物園は、いつも通りに、花がいっぱい。バラも見ごろ。アジサイも咲き始め。 野鳥、ムクドリ、シジュウカラ、イソヒヨドリ、コサ…
阪神芦屋駅→芦屋川河口→芦屋市総合公園→南芦屋浜(潮芦屋ビーチ)→親水中央公園→芦屋駅。6.2km、1時間45分。 芦屋市総合公園のビオトープでは、オオヨシキリが数羽けたたましく鳴いていた。 南芦屋浜(潮芦屋ビーチ)は護岸工事が終わってきれいなビーチにな…
5月24日。六甲山。 渦森台→六甲山ビジターセンター(記念碑台)→六甲ケーブル山上駅。8.2km、4時間。 久しぶりの山登り。渦森台337m、最高地点850m。高低差513m。神戸市最高気温27度。湿度が低く、登りでも思ったほど暑くはなかった。 野鳥、キビタキ、ソウ…
5月22日。神戸森林植物園。 モチツツジが園内あちこちで咲いている。ピークは過ぎている。 セイヨウシャクナゲがきれい。 コガクウツギもあちこちで咲いている。香りがすごい。 野鳥、サンショウクイ、コサメビタキ、ホオジロ、カワラヒワ、イソヒヨドリ。 …
2022年4月に撮影したカワセミ。ブログにアップするのを忘れていた。 小さくしか撮れず、トリミングもこの程度が精一杯。
5月18日。明石公園。3.3km、1時間40分。 小さなバラ園がある。見ごろ。 野鳥の気配は少ない。撮影はコゲラとアオサギのみ。コゲラは団体で居た。 コゲラ コゲラ(幼鳥?) アオサギ
5月16日。奥須磨公園。 奥須磨公園前バス停→奥須磨公園→多井畑厄神バス停。GPSログ開始するのを1時間程忘れていた。3.6km+α。2時間10分+α(3時間)。 野鳥、セグロセキレイ(幼鳥)、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、カワラヒワ。 セグ…
5月14日。雨上がり後の土曜日。曇り空。大阪城公園。JR大阪城公園駅から往復。4.6km、1時間20分。 野鳥の気配少なく、成果なし。
以前、大阪城公園で、4月、5月に観察できる野鳥をまとめた。 今回、大阪城公園で、秋の渡りのシーズン9月、10月に観察できる野鳥をまとめた。 前回と同じく、以下のブログの記録を使わせてもらった。 2020年、2021年の9月、10月の記録から、主な野鳥をまとめ…
5月10日。大阪城公園。 森ノ宮駅→大阪城公園→大阪城公園駅。4.5km、2時間10分。 野鳥、マミジロ、アカハラ、アヒル(?)。 マミジロは初めて。マミジロは「みどりのリズム」に居た。カメラマンが20人以上。 撮ったアヒル(?)は、Googleレンズで検索すると…
5月9日。一日曇り空。風もあって結構寒い。いなみ野ため池めぐり。 JR土山駅からバス。十七丁バス停→いなみ野ため池めぐり→母里バス停。11.3km、3時間30分。長法池の東側は通行困難なため通らない方が良い。 いなみ野ため池は、先日回った播磨町ため池のよう…
5月7日。甲子園浜。 阪神鳴尾・武庫川女子大前駅→甲子園浜→ららぽーと甲子園。5km、1時間50分。 野鳥、チュウシャクシギ、キアシシギ、シロチドリ、コサギ、アオサギ。 コサギは、婚姻色で足と目元がピンク色。 チュウシャクシギ チュウシャクシギ チュウシ…
5月6日。加古川河口と播磨町ため池めぐり。 山陽高砂駅から加古川河口往復、4.4km、1時間50分。 山陽播磨町駅→ため池めぐり→JR土山駅、5.6km、1時間50分。 加古川河口では、ニセアカシア(?)の花がたくさん咲いていた。 野鳥、チュウシャクシギ、キアシシ…
5月5日。藤江海岸。 山陽藤江駅→藤江海岸→中八木駅。2.8km、1時間15分。 野鳥、キアシシギ、シロチドリ。 キアシシギ キアシシギ キアシシギ キアシシギ シロチドリ シロチドリ シロチドリ
5月4日。甲子園浜。阪神久寿川駅→甲子園浜→鳴尾・武庫川女子大前駅。7km、2時間40分。 野鳥、キアシシギ、チュウシャクシギ、シロチドリ、コチドリ、ユリカモメ、コサギ、アオサギ。 キアシシギは初めて。 チュウシャクシギは群れでたくさん居た。 キアシシ…
5月3日。神戸森林植物園。7.8km、4時間20分。 神戸市の最高気温19度。でも、神戸森林植物園では空気が冷たく感じる。 4月16日~5月15日は「新緑 つつじ・しゃくなげ散策」期間。ツツジは咲き始め。シャクナゲは、かなり終わりかけ。 夏鳥らしき野鳥など鳴き…
5月2日。加古大池。JR土山駅からバス。上新田北口バス停から往復。5.8km、2時間20分。 稲美町の最高気温18度。天気予報では風速3mほどだったが、加古大池周辺は10m以上の強風。湖面を渡ってくる風がかなり冷たい。 加古大池周辺の麦畑の麦がきれい。 野鳥、…
4月30日。加古川河口。山陽高砂駅から往復。4.6km、1時間30分。 高砂駅からすぐの線路沿い緑道のツツジがきれい。 三菱製紙高砂工場発電所の建物が独特な雰囲気。 野鳥、チュウシャクシギ、ムナグロ、オオジュリン、アオサギ、イソヒヨドリ。 チュウシャクシ…
4月28日。京都市京セラ美術館で開催されている「PATinKYOTO 京都版画トリエンナーレ」を観た後、宝が池公園へ。 「PATinKYOTO 京都版画トリエンナーレ」は、次の作家の作品に興味を惹かれた。 前田由佳理:エッチング、アクアチント他複数の技法の組み合わせ…
4月23日。二軒茶屋バス停→再度公園→市ケ原堰堤→布引貯水池→新神戸駅。8.5km、4時間20分。 新緑がきれい。 二軒茶屋バス停から再度公園まで、野鳥のさえずりが賑やか。ただ、写真に撮るのは難しい。 野鳥、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシク…
ミソサザイがしっぽを振りながら鳴く姿や踊る(?)姿がかわいい。 YouTubeの動画を拾ってみた。 ミソサザイの漢字が難しい。『鷦鷯』。 ミソサザイは、一度だけ撮影できたことがある。神戸の再度公園と、再度公園から市ケ原堰堤へ向かう途中。
4月20日。 「やなせ苑桜づつみ」に続いて、加古川の「日岡山公園」。 JR加古川線日岡駅から往復。3.5km、2時間15分。 ツツジ(サツキ?)が、一部できれいに咲いている。 野鳥、アカハラ、シロハラ、ビンズイ、アオジ、シメ、カワラヒワ、コゲラ。 アカハラ …
4月20日。小野市の「やなせ苑桜づつみ」。 JR加古川線市場駅から往復。2.4km、1時間。 サトザクラ(八重桜)35種類260本が植えられている。ほぼ満開で見ごろ。 野鳥、ツバメ、エナガ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ。 関山(?) 関山 八重紅大島 八重紅大…
4月19日。淀川三川合流地点。桂川、宇治川、木津川の3つの川が合流して淀川になる地点。京阪石清水八幡宮駅から往復。9km、3時間。 背割堤は、桜の花も終わり、人が少なく静か。 野鳥、アオジ、ホオジロ、ウグイス、コゲラ。 アオジ ホオジロ ウグイス コゲラ…
4月18日。大阪市立長居植物園。5km、1時間50分。 カンザン他の八重桜、ハナミズキ、シャクナゲ、ネモフィラが見ごろ。藤は咲始め。 野鳥、アカハラ、キビタキ、コゲラ。アカハラは初めて。 蝶、アオスジアゲハ。 植物園の外のやたらと低い藤棚 八重桜(カン…
4月17日。JR新三田駅→有馬富士公園→武庫川沿い→新三田駅。9.7km、4時間50分。 新緑がきれい。 武庫川沿いには、八重桜がまだきれいに咲いている。 野鳥、センダイムシクイ、アトリ、ツバメ、ホオジロ、コゲラ、ヒヨドリ、コチドリ、イソシギ、タシギ?、ケリ…
4月16日。山陽魚住駅→瀬戸川河口公園→住吉公園→江井島海岸→江井ヶ嶋酒造→上池→大池→西江井ヶ島駅。8km、3時間。 住吉公園の藤はまだほとんど咲いていない。 野鳥、セイタカシギ、タシギ、イソシギ、シロチドリ、コチドリ、コガモ、ハシビロガモ、コサギ、ア…