12月15日。奈良県営馬見丘陵公園。最高気温12度。よく晴れて、日差しが暖かい。 近鉄新王寺駅から近鉄田原本線に乗って池部駅まで。田原本線はローカル線っぽい。池部駅から馬見丘陵公園に向かって歩く。馬見丘陵公園はかなり広い。広々とした空間が気持ちい…
WindowsアプリGIMPを使った写真アート加工シリーズ。 昨日試した「しきい値で白黒画像にしたものと元画像の合成」(↑)を別の写真で試してみる。ほとんどがグリーン系の写真で試してみる。 オリジナル画像 しきい値で白黒化した画像 レイヤーモード:Exclusi…
12月6日(金)~12月15日(日)、「神戸ルミナリエ」が開催されている。 12月13日の神戸ルミナリエ。 元町駅に着いたのは20時過ぎ。もう空いているかと思ったのだが、金曜日の夜だった為か、十分な混雑ぶり。
WindowsアプリGIMPを使った写真アート加工シリーズ。 今回は、しきい値で白黒画像にしたものと元画像を重ねて、レイヤーモードを変えて合成してみた。 オリジナル画像 まず、しきい値を使って、白黒画像を作る。 メニュー[色]→[しきい値] ダイアログの▲…
以前、写真を絵画調にするWindowsアプリ「FotoSketcher」で色々試してみた。 今回、FotoSketcherの「ペイント10(ブラシストローク画)」で、写真をゴッホ風にしてみた。 ちなみに、Windowsアプリ「GIMP」のフィルター「芸術的効果」に「ヴァン ゴッホ風」と…
12月13日。神戸市の最高気温10度、風もなくおだやかで爽やか。ハイキング日和。 阪神御影駅からバスで渦森台バス停まで。渦森台→六甲ケーブル下→神戸大学(学食で昼食)→阪神石屋川駅。6.7km。食事時間を含んで2時間20分。 12月中旬だが、まだ紅葉がたっぷり…
12月10日。京都、錦市場。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」で撮影。 下は、京都四条河原町に新しくできた商業移設「GOOD NATURE STATION」で撮影。 下は、梅田阪急百貨店コンコースで撮影。
12月10日。京都府立植物園。 カレンダー的には初冬のはずだが、紅葉やバラの花が結構残っている。晩秋の雰囲気。日中の気温も高め。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」および、デジカメ「LUMIX DMC-GM1」+レンズ「LEICA…
12月9日。この季節の日本海側としては珍しく2日続いて晴天。 えちぜん鉄道で、永平寺口駅から福井駅まで。 JR武生駅からバスで越前和紙の里へ。和紙の里には製紙所があちこちに。 和紙の里の東にある大瀧神社・岡太神社は屋根が複雑な形状。屋根の下の彫刻も…
12月8日。福井駅近くで、越前セイコガニ丼。 その後、永平寺ライナーで永平寺へ。
今年も、神戸ルミナリエが、12月6日~15日に開催される。 12月6日。点灯前の神戸ルミナリエを撮影してきた。
12月6日。ベランダの花をOLYMPUS Tough TG-5で撮影。
12月5日。「能勢妙見・里山ぐるっとパス」を使って、能勢電鉄妙見口駅へ。妙見口駅から歩いて、妙見の森ケーブルへ。妙見口駅は大阪府豊能町。妙見の森ケーブル、リフトは兵庫県川西市。 妙見の森ではエドヒガンの小径などを散策。ブナ、コナラ、アベマキ、…
12月4日。デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」の試し撮り。大阪心斎橋にて。 全て、NDフィルター(ND4)を付けて、F1.4絞り開放で撮影。 SONY α5100+SIGMA 56mm F1.4の購入時レビューは以下。
12月4日。デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」の試し撮り。大阪空堀商店街にて。 全て、NDフィルター(ND4)を付けて、F1.4絞り開放で撮影。 α5100の全画素超解像ズームも、十分実用可能なレベルだと思う。 SONY α5100+SI…
デジカメ「SONY α5100」とレンズ「SIGMA 56mm F1.4」を購入したので、とりあえずのレビュー。 【購入経緯】 現在、レンズ交換式カメラは、LUMIX DMC-GM1に、LEICA 15mm/F1.7(35mm判換算30mm)または、LUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算焦点85mm)を付けて使っ…
11月30日。(↑)晩秋の奈良散策の続き。 若草山に登る。若草山に登るのは初めて。芝生、ススキ、紅葉と色々な景色が見られる。若草山の上まで登ると、標高342mとは思えない雄大な景色が拡がる。
11月30日。奈良の最高気温10度、かなり寒かった。紅葉の中を散策。 近鉄奈良駅→ならまち→瑜伽(ゆうが)神社→飛火野園地→奈良春日野国際フォーラム→若草山→春日野園地→東大寺→近鉄奈良駅。11km。昼食時間を含んで5時間。 瑜伽神社の紅葉がきれい。飛火野園地に…
11月28日。11月16日にオープンしたばかりのヨドバシ梅田タワー「LINKS UMEDA」周辺。 カメラは、LUMIX DMC-GM1+レンズLUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算85mm)。縦横比3:2で撮影。一部は、スマホHUAWEI Mate 20 Proで撮影。相変わらず、Mate 20 Proの空の色が…
11月26日。日吉大社。坂本の町散策。 JR比叡山坂本駅→日吉大社→日吉東照宮→JR比叡山坂本駅。6.7km。2時間20分。 日差しが少なく、紅葉の鮮やかさに欠けてしまったが、坂本の町は里坊や石垣など見所たくさん。
11月26日。東福寺。紅葉。 JR東福寺駅→東福寺→JR東福寺駅。2.4km。1時間。 紅葉の見ごろのピークは過ぎていたが、一面の紅葉は圧巻。
11月7日。天気予報では晴れだったが、ほとんど曇り空。阪神西宮駅からバスで北山貯水池バス停まで。 北山貯水池→甲山森林公園→阪急甲陽園駅。7.2km。弁当タイムを含んで3時間。 紅葉がきれい。日差しがほとんどなく、紅葉の鮮やかさに欠けたので、写真を少し…
11月23日。快晴。姫路の最高気温22度、日差しがかなり暑い。山陽電車大塩駅→のじぎくの里公園→日笠山のじぎく園→馬坂峠→JR曽根駅。6.5km。弁当タイムを含んで3時間。 のじぎくの里公園、日笠山のじぎく園、馬坂峠の3か所に「のじぎく」の群生地。地元の有志…
11月21日。朝10時、神戸電鉄藍那駅。晴れ、気温10度前後。空気がひんやりと冷たい。 神戸電鉄藍那駅→里山公園→藍那駅。7.3km。2時間45分。 せんぶりがあったが、咲いていない。りんどうの大きくりっぱな株がきれいに咲いていた。 途中から雲が一面に出てきて…
11月19日。神戸市の最高気温15度。風が吹いて空気が冷たく感じるが、山登りにはちょうど良い。 摩耶ケーブル駅→上野道→虹の駅→旧山門下→行者茶屋跡→青谷道→王子公園→阪急王子公園駅。6.3km。2時間20分。
11月17日。(↑)昨年に続いて、柏原市にあるカタシモワイナリーのイベント「カタシモワイン祭り2019」。当日チケット2,500円で専用グラスを買って、複数ある会場の中でワインを4杯飲める。昨年購入したワイングラスを持っていけば、ワインをもう一杯飲める。…
11月16日。神戸市の最高気温18度、快晴、爽やか。絶好のハイキング日和。 阪神芦屋駅からバスで東おたふく山登山口バス停まで。東おたふく山登山口バス停→東おたふく山→雨ヶ峠→五助ダム(堰堤)→エクセル東バス停。7.1km。弁当タイムを含んで3時間30分。途中、…
11月15日。快晴、最高気温15度、爽やか。絶好のハイキング日和。蓬莱峡、座頭谷。 宝塚駅から有馬温泉行バスで「知るべ岩」バス停まで。「知るべ岩」バス停から座頭谷を通って船坂バス停まで。4.3km。1時間50分。船坂バス停から有馬温泉までバス。有馬温泉駅…
普段飲んでいるミネラルウォーター・炭酸水の成分比較を備忘録として。 サイトによって、微妙に成分の数値が違う。 エビアンevian ヴィッテルVittel サンペレグリノsan pellegrino ペリエPerrier ナトリウム 7mg 7.3mg 35.0mg 11.8mg カルシウム 80mg 91mg 1…
「Google レンズ」で、(↑)植物・花、鳥の名前に続いて、建物の名前を調べてみた。 以前に撮影した大阪淀屋橋、北浜や京都三条通りの建物で試してみた。結構正しく教えてくれる。