4月9日。加古川の日岡山公園、加古川河川敷。 (↑)で、撮影した野鳥。 加古川河川敷で、ヒバリとセッカを初めて撮影。ヒバリはオスとメス(?)。 他には、ルリビタキ(オス、メス)、ホオジロ、アトリ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、メジロ、…
4月9日。加古川の日岡山公園、加古川河川敷。 JR加古川線日岡駅→日岡神社→日岡山公園→加古川河川敷→JR加古川駅。7.3km、3時間30分。 日岡山公園の桜はほぼ終わり。でも、八重桜や一部の桜はまだきれい。コバノミツバツツジは結構散っているがまだきれい。ツ…
4月7日。兵庫県高砂市の鹿島・扇平自然公園。(↓) JR曽根駅→鹿嶋神社→鹿島・扇平自然公園→四季の森(四季の小径)→市ノ池公園→高御位山神社→JR曽根駅の途中で撮影した野鳥。 ケリを初めて撮影できた。 イソヒヨドリがオスもメスもあちこちで見られた。 他に…
4月7日。兵庫県高砂市の鹿島・扇平自然公園。 JR曽根駅→鹿嶋神社→鹿島・扇平自然公園→四季の森(四季の小径)→市ノ池公園→高御位山神社→JR曽根駅。11.2km、4時間。 鹿島・扇平自然公園奥の四季の森(四季の小径)から見る鹿嶋神社の桜全景がきれい。四季の小…
4月6日。西宮市の廣田神社。 廣田神社東側の新池には、コサギ、カワウ、アオサギが一緒に暮らすコロニーがある。 他には、ヒドリガモ、カイツブリも。 廣田神社にも野鳥が結構居るらしい。コゲラ、カワラヒワが撮影できた。 ヒドリガモ ヒドリガモ カイツブ…
4月6日。西宮の廣田神社。阪神西宮駅からバスで広田神社前バス停まで。 廣田神社(+広田山公園)には、コバノミツバツツジ20,000株の群落がある。散ってしまっている株もあるが、全体的には新緑も混じって見ごろ。色鮮やか。見応え十分。 バス停横の新池の…
4月2日。神戸の穴場的な桜スポット「宇治川沿いの桜並木」。 スマホで撮影。 花吹雪の始まり。一番きれいな頃かも。 2017年の桜(↓)。
先日、カメラ「LUMIX DC-G100」と一緒にレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」を購入した。 「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」はセンサーがフォーサーズでAPS-Cより小さく、F値がF3.5-5.6なので、大きなボケは期待できない。しかし、最短撮影距離が、…
先日、写真の解像度を上げるサービスアプリ「waifu2x」を試してみた。 今回、「LetsEnhance」「waifu2x」を比較してみた。 写真の解像度を上げるということでは、「Adobe スーパー解像度」が話題になっているので、併せて比較したいが試すのにクレジット情報…
4月3日。曇り空。大阪府豊能町の青貝山ミツマタ群生地へ。 能勢電鉄妙見口から往復。7.6km、2時間20分。途中、桜の大木があったりするが、かなり散っている。 青貝山、妙見山周辺にはミツマタがあちこちにあるらしい。今回、群生地2か所に行った。ミツマタは…
2021年。今年の桜は開花が早かった。3月28日に、神戸市の標本木が満開宣言。 4月1日。王子公園、都賀川の桜。どちらも満開。 王子公園の青谷川沿いの阪急王子公園駅近くの桜はかなり散っている。 【王子公園】 アオサギ スズメ 【都賀川】
4月1日。有馬温泉、桜めぐり。(↓) 桜めぐりしながら撮影した野鳥。 ツバメ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、キセキレイ、マヒワ、ダイサギ。 ツバメ イソヒヨドリ シジュウカラ ヤマガラ キセキレイ マヒワ ダイサギ
4月1日。最高気温20度以上の暖かい日が続いている。有馬温泉、桜めぐり。満開で見ごろ。4km、2時間。 有馬川を太閤橋から北に川沿いに桜が続く。枝ぶりが良く、枝が重なり合うと花の密度が凄い。 温泉街の中の神社や寺にも桜が。善福寺の桜は外からしか見え…
3月31日。武庫川さくら回廊、波田橋枝垂れ桜園。(↓) 花見しながら撮影した野鳥。 カワラヒワ、モズ、ホオジロ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ダイサギ、コガモ、カルガモ、カワウ。 カワラヒワ モズ ホオジロ ホオジロ ハクセキレイ セグロセキレイ ダイ…
3月31日。武庫川さくら回廊、波田橋枝垂れ桜園。 武庫川沿いには「桜づつみ回廊」が続く。 「桜づつみ回廊」の一部を歩く。桜は満開で見ごろ。 JR宝塚線藍本駅から波田橋枝垂れ桜園往復。3.5km、1時間。 藍本駅から新三田駅までJRで12分。 新三田駅→三田駅ま…
写真の解像度を上げるサービスアプリ「waifu2x」を試してみた。 「waifu2x」にはWindowsアプリもある。 「waifu2x」で、画素数縦横2倍を試してみた。 オリジナル画像を縦横1/2(面積1/4)にした画像を、「waifu2x」でオリジナル画像と同じサイズにアップして…
3月29日。兵庫県川西市「黒川・桜の森」。(↓) 能勢電鉄妙見口駅から黒川・桜の森往復で撮影した野鳥。 春になると鳴く声は良く聴かれる姿はなかなか見られないウグイスが、桜の樹の高いところにいた。 ウグイス、キセキレイ、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、…
3月29日。神戸市、川西市の最高気温20度。かなり暖かい。 兵庫県川西市「黒川・桜の森」。能勢電鉄妙見口駅からバスで黒川バス停まで。黒川バス停→黒川・桜の森→妙見口駅。7.8km。3時間30分。 「黒川・桜の森」はエドヒガンザクラの群生地。ヤマザクラも多い…
パナソニックカメラ「LUMIX DC-G100」とレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」を購入。すべてアマゾンで購入。 カメラ「DC-G100V-K 標準ズームレンズキット トライポッドグリップ付属」101,000円 レンズ「VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」46…
今年の神戸市の桜開花宣言は3月24日。3月27日の都賀川の桜。ちらほら咲きからほぼ満開のものまでバラツキが大きい。半数程度は見ごろ。 カメラ「LUMIX DC-G100+LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」と「PowerShot G5 X Mark II」の比較テストを兼ねて。 どちら…
3月26日。神戸電鉄鵯越駅→烏原貯水池→鵯越駅。6km、3時間20分。 ヤマザクラ系(?)の桜があちこちで満開。新緑もきれいになってきた。 野鳥、ソウシチョウ、ジョウビタキ(オス、メス)、ヤマガラ、コゲラ、アオジ、メジロ、ムクドリ、キンクロハジロ(オス…
3月24日。六甲ケーブル山上駅→記念碑台→(六甲オルゴールミュージアム)横→(六甲高山植物園)横→油コブシ→六甲ケーブル下駅。9.3km。4時間30分。 アセビが多い。アセビの花は見ごろを少し過ぎている。スミレが道端のあちこちに。中腹には椿が多い。麓近くで…
3月22日。北雲雀きずきの森。天気は曇りがち。暖かい日が続いた最近としては寒い一日。 能勢電鉄滝山駅→北雲雀きずきの森→阪急宝塚線川西能勢口駅。7.4km、3時間30分。 ヤマザクラなど桜が結構咲いている。エドヒガンザクラは散り始めている。ミツバツツジな…
3月19日。京都御苑、京都府立植物園。 花を見ながら、撮影した野鳥。 京都御苑では、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、アトリ。シジュウカラは2羽で永いことじゃれ合っていた。 京都府立植物園では、ルリビタキ(メス)、コゲラ、ヤマガラ、アオジ、シロハラ…
3月19日。 京都御苑(↑)に続いて、京都府立植物園。 春の花がいっぱいで、園内が明るい。 オオシダレザクラは開花したばかりだが、桜は種類が多く、見ごろになっている種類も多い。 オオシダレザクラはまだ開花したばかり ヒトリシズカ サンシュユ カンヒザ…
3月19日。京都御苑。 京都では、16日に桜の開花が発表されている。 京都御苑の早咲きの桜「出水の枝垂れ桜」「近衛邸跡の糸桜」は既に見ごろを迎えている。近衛邸跡の糸桜周辺には枝垂れ桜が10本ほどあり、いずれも見ごろ。ただ、人物を入れずに桜の樹全体を…
今日、神戸元町周辺を散策していると、すでに桜があちこちで開花している。昨日、奥須磨公園でも開花していた。 京都では、既に16日に開花が発表されている。 神戸市、京都市の桜開花日と満開日の過去の推移と2021予想。最近の傾向としては、京都の方が開花…
3月18日。神戸元町散策。兵庫県公館は花盛り。カメラは、Canon EOS M200+EF-M11-22mm F4-5.6(35mm判換算焦点距離18-35mm)。
3月17日。奥須磨公園。 神戸地下鉄妙法寺駅から往復。帰りは横尾道(背山散策路)を経由して。8.5km。4時間。 椿があちこちに。レンギョウやアセビもきれい。桜が少し咲いている。 野鳥、ジョウビタキ(メス)、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、アオジ、カ…
3月15日。神戸森林植物園。(↓) 野鳥、ホオジロ(オス)、ホオジロ(メス)、エナガ、カワラヒワ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ(オス)、コゲラ、イソヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、メジロ。 ウグイスの春らしいきれいなさえずりがあちこ…