紅葉
11月27日。二軒茶屋バス停→再度公園→蛇ヶ谷→市ケ原堰堤→布引貯水池→新神戸駅。8.3km、3時間15分。 再度公園は、今まで見たことがない程のたくさんの人。前後のハイキングコースも歩く人がいっぱい。短パン、Tシャツで走っている人も多い。 コース全体を通し…
11月5日。北雲雀きずきの森。能勢電鉄滝山駅→北雲雀きずきの森→阪急宝塚線川西能勢口駅。7.2km、3時間25分。 紅葉は少し始まったところ。 野鳥、ジョウビタキ、ヤマガラ、ソウシチョウ。 ジョウビタキはあちこちにたくさんいた。 ソウシチョウもあちこちに集…
12月18日。奥須磨公園。 奥須磨公園前バス停→奥須磨公園→神戸地下鉄妙法寺駅。5.6km、3時間。 紅葉の残り。サザンカ。 野鳥、モズ、ジョウビタキ(オス)、コゲラ、エナガ、メジロ、ルリビタキ(メス)、ハクセキレイ、シロハラ、ヨシガモ、コガモ、オオバン…
12月11日。神戸電鉄藍那駅→あいな里山公園→しあわせの村。8.8km、4時間15分。 紅葉がまだ少し残っている。 野鳥、モズ、ウグイス、ジョウビタキ(オス)、ジョウビタキ(メス)、ホオジロ、エナガ、キセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、シジュウカラ、メジ…
12月9日。枚岡公園、なるかわ園地。 快晴、最高気温15度。風もなくおだやかな一日。 近鉄平岡駅→枚岡神社→神津嶽(かみつだけ)ハイキングコース(枚岡山展望台)→なるかわ園地(ぼくらの広場)→暗峠→国道308号線→豊浦橋→額田山展望台→近鉄額田駅。7.6km、3…
12月2日。京都府立植物園。最高気温12度。冬らしく空気がすこし冷たい。 紅葉は、散ってしまっている樹もあるが、まだ綺麗な樹も。 もう冬なのに、バラの花がまだ結構たくさん咲いている。 野鳥、イカル、エナガ、メジロ、コゲラ、ヤマガラ、ヒヨドリ。 イカ…
11月27日。近鉄吉野線飛鳥駅→高松塚古墳→中尾山古墳→国営飛鳥歴史公園(高松塚周辺地区)→飛鳥駅。3.4km、1時間50分。 高松塚古墳周辺は、里山風景が広がる。紅葉もきれい。 曇り空。中尾山古墳を過ぎたあたりで、雨と「あられ(霰)」が降ってきて、風も吹…
11月16日。神戸森林植物園、学習の森、再度公園。 桜森町バスセンター→神戸森林植物園→学習の森→再度公園→市ケ原堰堤→布引貯水池→布引の滝→新神戸駅。10km。4時間10分。 神戸森林植物園、再度公園の紅葉が見ごろ。神戸森林植物園では、サザンカの花もあちこ…
11月15日。京都御苑。イチョウの紅葉見ごろ。モミジの紅葉は一部。
11月13日。JR加古川線神野駅→加古川河川敷公園→日岡山公園→日岡駅。6km、2時間40分。 加古川河川敷公園は、住宅街から間の道路を渡って公園へ出る道がほとんどない。河川敷公園内のウォーキング&サイクリング道路から川の水際近くへ出られる場所が全くない…
11月5日。北大阪急行電鉄千里中央駅→千里東町公園→千里中央公園。4km、1時間40分。 キンモクセイの大木がある。 野鳥、オシドリ、ハクセキレイ。 オシドリ オシドリ ハクセキレイ
10月28日。神戸森林植物園。紅葉シーズン始まり。 野鳥、コゲラ、ホオジロ、ヤマガラ、エナガ。 ムギマキには会えなかった。 ムギマキが好きなゴシュユ。 チャノキの実 コゲラ ホオジロ ヤマガラ ヤマガラ エナガ 赤トンボ(種類は不明)
12月13日。神戸地下鉄妙法寺駅→奥須磨公園→須磨離宮公園→山陽電車東須磨駅。10.6km。4時間20分。 妙法寺駅から奥須磨公園までは、車道沿いに長い坂道を20分程登る。 奥須磨公園には、結構広い森がある。小径もたくさん。 奥須磨公園、須磨離宮公園、どちらも…
12月10日。神戸森林植物園。まだ、紅葉が残っている。 野鳥の声は少なかった。 野鳥、アトリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、ルリビタキ(オス)。 来年正月の準備。 アトリ アトリ ジョウビタキ ジョウビタキ シジュウカラ エナガ ヤマガ…
12月8日。JR福知山線武田尾駅周辺。まだ、紅葉が少し残っている。 武田尾駅周辺は渓谷で、冬のこの時期は日差しがあまり当たらない。野鳥の声は少なかった。撮影できたのは、カヤクグリ、コガモ、キセキレイ、ジョウビタキ、イソシギ。 カヤクグリは初めて。…
12月7日。あいな里山公園。紅葉まだ残る。 神戸電鉄藍那駅→あいな里山公園→西鈴蘭台駅。8.7km、4時間30分。 野鳥は、カシラダカが撮れた。初めて。アトリも撮れた。2回目。 他には、ホオジロ、ジョウビタキ、モズ、キセキレイ、ヤマガラ、メジロ。 Image Com…
12月5日。能勢電鉄妙見口駅→妙見の森ケーブル→ふれあい広場→台場くぬぎの小径→エドヒガンの小径→妙見の森リフト→妙見山山上→初谷渓谷→妙見口駅。ケーブル、リフトを含めて11.6km。4時間30分。 妙見の森ケーブルとリフトの年内営業は明日6日まで。 12月に入っ…
12月2日。阪急宝塚線川西能勢口駅→北雲雀きずきの森→石切山→満願寺→山本駅。9km。4時間。 最高気温16度。よく晴れて風もなく、かなり暖かく感じる。 北雲雀きずきの森は、想像していたよりもかなり広い。鳥の鳴き声もたくさん聞こえる。歩く道もたくさんある…
11月26日。六甲ケーブル山上駅→記念碑台→(六甲オルゴールミュージアム)横→(六甲高山植物園)横→油コブシ→六甲ケーブル下駅→阪神石屋川駅。 11.4km。5時間30分。 六甲山では、もみじの紅葉が結構残っている。 野鳥、ヤマガラ、コゲラ、カワラヒワ、ルリビ…
11月24日。最高気温16度だが、暖かく感じる。紅葉シーズンの大阪万博記念公園。 24日に万博記念公園ホームページに掲載されている「20日現在」の紅葉状況で見頃となっていたが、日本庭園のもみじは、ほとんど終わっていた。バラ園のバラが結構咲いている。 2…
関西は最高気温20度以上の暖かい(暑い?)日が続いている。 11月18日。兵庫県立淡路島公園。 モミジバフウ(アメリカフウ)の紅葉がきれい。 淡路島公園は県立公園だが、民間の資本が入って、音響を伴う遊戯施設が増えてきている。野鳥を始めとした野生生物…
11月17日。京都。快晴。最高気温23度。ちょっと暑い。 大谷本廟→清水寺→円山公園→知恩院(友禅苑、方丈庭園)。清水寺周辺は平日だが観光客は多い。紅葉が見頃。
11月14日。阪神石屋川駅→神戸大学キャンパス→JR六甲道駅、散歩。
11月12日。風がなく穏やかな秋の一日。神戸森林植物園。 平日にも関わらず、たくさんの来園者。 森林もみじ散策期間のため神戸電鉄北鈴蘭台駅からの無料送迎バスが増発されて1時間に2本だが、10時05分発のバスは満杯。37人は座れたが15人程が立って乗車。3人…
11月10日。神戸しあわせの村。 樹の種類によって、紅葉見頃。 野鳥、シジュウカラ、ジョウビタキ、ハクセキレイ。 シジュウカラ シジュウカラ ジョウビタキ(メス) ジョウビタキ(メス) ハクセキレイ
12月15日。奈良県営馬見丘陵公園。最高気温12度。よく晴れて、日差しが暖かい。 近鉄新王寺駅から近鉄田原本線に乗って池部駅まで。田原本線はローカル線っぽい。池部駅から馬見丘陵公園に向かって歩く。馬見丘陵公園はかなり広い。広々とした空間が気持ちい…
12月13日。神戸市の最高気温10度、風もなくおだやかで爽やか。ハイキング日和。 阪神御影駅からバスで渦森台バス停まで。渦森台→高羽道→六甲ケーブル下→神戸大学(学食で昼食)→阪神石屋川駅。6.7km。食事時間を含んで2時間20分。 12月中旬だが、まだ紅葉が…
12月10日。京都府立植物園。 カレンダー的には初冬のはずだが、紅葉やバラの花が結構残っている。晩秋の雰囲気。日中の気温も高め。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」および、デジカメ「LUMIX DMC-GM1」+レンズ「LEICA…
12月5日。「能勢妙見・里山ぐるっとパス」を使って、能勢電鉄妙見口駅へ。妙見口駅から歩いて、妙見の森ケーブルへ。妙見口駅は大阪府豊能町。妙見の森ケーブル、リフトは兵庫県川西市。 妙見の森ではエドヒガンの小径などを散策。ブナ、コナラ、アベマキ、…
11月30日。(↑)晩秋の奈良散策の続き。 若草山に登る。若草山に登るのは初めて。芝生、ススキ、紅葉と色々な景色が見られる。若草山の上まで登ると、標高342mとは思えない雄大な景色が拡がる。