神戸
今年の冬至は12月22日。昼の時間が一番短い。 しかし、日の出とが一番遅い日と、日の入りが一番早い日は冬至ではない。前後にずれている。 「ウェザーニュース」に分かり易い図があった。 神戸市の日の出と日の入り時間を調べてみた。 「国立天文台暦計算室…
12月3日。阪神深江駅→神戸大学深江キャンパス(練習船「海神丸」)→サンシャインワーフ神戸→青木駅。6km、1時間40分。 カメラ「SONY α5100」+レンズ「SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」(35mm判換算焦点距離52.5mm)+NDフィルター(ND16)。
11月27日。二軒茶屋バス停→再度公園→蛇ヶ谷→市ケ原堰堤→布引貯水池→新神戸駅。8.3km、3時間15分。 再度公園は、今まで見たことがない程のたくさんの人。前後のハイキングコースも歩く人がいっぱい。短パン、Tシャツで走っている人も多い。 コース全体を通し…
10月31日。三宮から元町の北側でスナップ写真。 カメラ「SONY α5100」+レンズ「SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」(35mm判換算焦点距離52.5mm)+NDフィルター(ND16)。一部、モノクロ写真。
10月29日。あいな里山公園。 リンドウがきれいに咲いていた。 野鳥、ムギマキ、ジョウビタキ、キビタキ(メス)、オオルリ(メス)、コゲラ、エナガ、ホオジロ。 ムギマキのオスは初めて。ムギマキまでは距離があって、きれいには撮れなかった。 ムギマキ ム…
10月28日。三宮北側でスナップ写真。 カメラ「SONY α5100」+レンズ「SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」(35mm判換算焦点距離52.5mm)+NDフィルター(ND16)。一部、モノクロ写真、パートカラー。
10月22日。神戸三宮、元町でスナップ写真。 カメラ「SONY α5100」+レンズ「SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」(35mm判換算焦点距離52.5mm)+NDフィルター(ND16)。 一部、モノクロ写真、パートカラー、シャッタースピード1/8秒で人物ぼかし。
10月10日。曇り空。神戸元町、乙仲通周辺でスナップ写真。 カメラ「SONY α5100」と、先日購入したレンズ「SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」(35mm判換算焦点距離52.5mm)で。
10月5日。神戸元町、乙仲通周辺でスナップ写真。 カメラ「NEX-5R」+レンズ「SAMYANG AF 24mm F2.8 FE」(35mm判換算焦点距離36mm)。
今年の8月は暑かった。全国的にも暑かったが、不順な天気であちこちで大雨が降った。 神戸市の過去の8月の天気を見てみた。以下の図はすべて「tenki.jp」による。 ■ 2018年8月 神戸の天気(tenki.jp) 2018年 8月 ■ 2019年8月 神戸の天気(tenki.jp) 後半は…
JR垂水駅→JR舞子駅。3.5km、55分。 マリンピア神戸を経由して、明石海峡大橋を見ながらのウォーキング。 暑い今年の夏としては、最高気温31度で低め、湿度も低めと天気予報には出ていたが、炎天下の海岸沿いは太陽がじりじりと照り付けて充分に暑い。途中か…
8月2日。三宮駅→元町駅→神戸駅。JR高架沿い。3.5km、45分。 カメラは、Canon EOS M200+EF-M11-22mm F4-5.6(35mm判換算焦点距離18-35mm)。全て、露出補正-0.7で撮影。 元町高架下商店街は大半が立ち退いていて、工事中のパネルで覆われているところが多い。
8月1日。新神戸から神戸布引ハーブ園までロープウェイ。神戸布引ハーブ園→布引貯水池→新神戸、3.8km、2時間50分。GPSログには、新神戸から布引ハーブ園までのロープウェイ、1.4km、10分を含む。 神戸市の最高気温34度。ロープウェイは小さな窓もあって少しは…
7月29日。阪神岩屋駅→JR灘駅→阪急春日野道駅→三宮。阪急高架沿いに歩く。3.1km、50分。 カメラは、Canon EOS M200+EF-M11-22mm F4-5.6(35mm判換算焦点距離18-35mm)。全て、露出補正-0.7で撮影。
7月26日。神戸電鉄鵯越駅→烏原貯水池一周→鵯越駅。5.5km。2時間15分。 神戸の最高気温36.8度。湿度も高く、ほとんど無風状態で、かなり蒸し暑い。 蚊か何か分からないが耳の横をブンブンと何時までも虫が飛び続けてうるさい。黒いカメラには小さな虫がまとわ…
7月18日。阪神魚崎駅→住吉川→阪神御影駅。3km、40分。 カメラ「NEX-5R」+レンズ「七工匠 7Artisans 18mm F6.3(35mm判換算27mm相当)」。 住吉川では、水遊びやカニ取り(?)等している子供たちがたくさん。
7月17日。石屋川。OLYMPUS Tough TG-5で撮影。アスペクト比3:2。一部を除いて、GIMPで色補正。
7月16日。阪神石屋川駅→阪神御影駅。 カメラ「NEX-5R」+レンズ「七工匠 7Artisans 18mm F6.3」。
昨日、不快指数一覧図表を作成した。 「不快指数」の他に「暑さ指数」というのがある。 詳細は、環境省のホームページ「環境省熱中症予防情報サイト」にある。 暑さ指数では、気温よりも湿度の効果が大きいとされている。 「環境省熱中症予防情報サイト」に…
毎日、暑くて不快な日が続いている。 不快さは、気温だけでは決まらない。要因として湿度が大きい。 不快指数=0.81×気温+0.01×相対湿度(0.99×気温-14.3)+46.3 不快指数の詳細は以下。 備忘録として、「Wikipedia」の不快指数の一覧図表に色付けしたペ…
7月11日。阪神岩屋駅→JR灘駅→阪急高架下→阪急王子公園駅→水道筋商店街→都賀川→阪神大石駅。3.3km、1時間。 カメラ「NEX-5R」+レンズ「七工匠 7Artisans 18mm F6.3」。
7月8日。曇り空。三宮、山手側を散歩。 カメラは、SONY α5100+SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)+NDフィルター(ND4)。
6月7日。阪神春日野道駅→岩屋駅→西灘駅→大石駅→新在家駅、線路沿い。3.4km、1時間。 カメラは、LUMIX DMC-GM1+LUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算85mm)+NDフィルター(ND16)。アスペクト比3:2。
6月4日。須磨離宮公園。山陽電鉄東須磨駅から往復。3.7km、2時間30分。 バラの大半は見頃を過ぎているが、一部はまだきれい。 花しょうぶが見ごろ。ただ、きれいな形で咲いている花をみつけるのが難しい。 アジサイは咲き始め。
5月31日。雨上がりの曇り空。元町→山手側→三宮でスナップ写真。 カメラは、LUMIX DMC-GM1+LUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算85mm)+NDフィルター(ND4)。アスペクト比3:2。
5月27日。晴れ。阪急六甲駅周辺でスナップ写真。 カメラは、LUMIX DMC-GM1+LUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算85mm)+NDフィルター(ND16)。アスペクト比3:2。
5月20日。薄曇り。 (↑)昨日に続いて、神戸の元町駅から乙仲通にかけてスナップ写真。歩いた道は昨日とほぼ同じ。 今日はレンズを替えて、LUMIX DMC-GM1+LUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算85mm)+NDフィルター(ND4)。アスペクト比3:2。
5月19日。晴れ。神戸の元町駅から乙仲通にかけてモノクロとカラーでスナップ写真。 カメラは、LUMIX DMC-GM1+LEICA 15mm/F1.7(35mm判換算焦点距離30mm)+NDフィルター(ND16)。アスペクト比3:2。 (↓)翌日、レンズを替えて、同じルートで。
以前作成したWeb写真アルバム「神戸散歩 2017.5 ~ 2019.3」「大阪散歩 2017.6 ~ 2019.3」の続編「神戸散歩(2) 2019.4 ~ 2022.3」「大阪散歩(2) 2019.4 ~ 2022.3」を作成。 PHPプログラム「thumbnail-create.php」で、自動生成している。 例として、ディ…
4月22日。神戸三宮海岸側、旧居留地周辺。 ↑ の続き。カメラは、LUMIX DMC-GM1+レンズLUMIX 42.5mm/F1.7(35mm判換算85mm)。 ブラジル国花「イペ」