旅行
文化庁が制定している「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」というのがある。現在、126か所。 「全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)」のホームページもある。 このホームページの中に地図があるが、2020年までの123か所しか登録されていない。 …
地図データを扱うJavaScript ライブラリ「Leaflet」を使って、地図表示を試してきた。 今回、世界遺産マップを作成。2013年までの登録遺産を登録。 →→→ 世界遺産マップ(Leaflet版) マーカーをクリックすると、情報パネルを表示。名前をクリックするとGoogl…
12月9日。この季節の日本海側としては珍しく2日続いて晴天。 えちぜん鉄道で、永平寺口駅から福井駅まで。 JR武生駅からバスで越前和紙の里へ。和紙の里には製紙所があちこちに。 和紙の里の東にある大瀧神社・岡太神社は屋根が複雑な形状。屋根の下の彫刻も…
12月8日。福井駅近くで、越前セイコガニ丼。 その後、永平寺ライナーで永平寺へ。
11月7日。茶臼山高原。 リフトで萩太郎山(標高1,358m)へ。萩太郎山からは、雪をかぶった白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)を含む南アルプスが良く見えた。 萩太郎山を下って茶臼山へ登る。茶臼山は、標高1,416mで愛知県最高峰。茶臼山は歩く道があちこちに…
11月6、7日。休暇村茶臼山高原周辺、朝。
11月6日。長野県飯田市下栗の里、旧木沢小学校、JR飯田線為栗(してぐり)駅。 ≪下栗の里、おおぎびら展望台≫ 長野県飯田市の下栗の里。標高800m~1,000m、最大傾斜38度の傾斜面にある村落。下栗の里を望む「天空の里ビューポイント(おおぎびら展望台)」まで…
11月5日。JR飯田線湯谷温泉駅→三河槙原駅。5.2km。1時間40分。
10月22日。熊本県美里町フットパスを歩く旅、3日目。 フットパス「上井手コース」の一部を歩く。3.8㎞。1時間。川沿いの道などがかなりのブッシュになっていたので、別の道を歩く。 下永富バス停から中央中学校バス停までタクシーを使い、中央中学校バス停か…
10月22日。 ↑「小崎棚田コース」に続けて、山村の中ののどかな道を「霊台橋石橋コース」まで歩く。「小崎棚田コース」と合わせて、13km。4時間30分。 井竿橋は、流失して無くなっていた。西の鶴橋は、電気柵で近づけない。霊台橋は見事な石造りアーチ橋。
10月22日。熊本県美里町フットパスを歩く旅、2日目。 フットパス「小崎棚田コース」から、「霊台橋石橋コース」までを歩く。13km。4時間30分。 以下の写真は「小崎棚田コース」の棚田風景。所々にある柿の木や草花が混じりあった景色がきれい。 「霊台橋石橋…
10月21日~23日。熊本県美里町フットパスを歩く旅。 21日、JR松橋駅から九州産交バスで佐俣の湯バス停まで36分。 佐俣の湯から、フットパス「二俣橋コース」を歩く。 九州の熊本県、大分県には、石造りアーチ橋が数多く点在している。石橋のいくつかを見なが…
10月9日。東北大学植物園。 仙台市地下鉄東西線国際センター駅から歩いて10分。 敷地の大半は、自然林そのままっぽい森。森林浴には良いかも。
10月8日。いわかがみ平から栗駒山。 あいにくの雨。最近の東北の山とは相性が悪い。月山、鳥海山、八幡平、いずれも雨だった。 東栗駒コースは沢歩きがあって、雨では無理と思われるので、中央コース折り返しのつもりで登り始める。 中央コース入口から、登…
9月20日。陶磁器の町「有田」。 JR上有田駅から有田駅まで町並みを見ながら歩く。5.2km。2時間30分。 上有田駅近くには、樹齢約1000年のイチョウの大木「大公孫樹」。 トンバイ塀(登り窯の耐火レンガの廃材等を使った塀のこと)のある裏通りを通って、内山…
↑ の続き。 9月19日。中尾山を過ぎて、波佐見の「鬼木の棚田」。 道の途中、道路脇にかかし。 稲刈り前の棚田がきれい。彼岸花は終わりかけ。 今里酒造まで歩く。
9月19日。長崎県の陶磁器の町「波佐見」。 JR有田駅からタクシーでやきもの公園(陶芸の館)まで、1,920円。 やきもの公園から西の原を経由して中尾山。中尾山から鬼木の棚田を通って、今里酒造まで。12.3km。昼食時間を含んで5時間。 西の原には、古民家を…
8月1日。月山登山の翌日。今日は朝から良い天気。ただ、今日も月山の上は雲がかかっているようだった。 鶴岡まちなか散策。かなり暑い。 時間もないし、観光名所を急ぎ足で回る。カトリック鶴岡教会、旧致道館、鶴岡アートフォーラム、致道博物館、荘内神社…
7月31日。↑ 昨日のリベンジ。 月山の麓の天気予報は、晴れ時々曇りで、朝には晴れ間も見えた。しかし、今日も「てんきとくらす」の月山登山指数は「C」。 バスで着いてみると、やはり8合目から上は、昨日と同じくガスっている。風は昨日より強い。とりあえ…
7月30日。山形県鶴岡市の1週間程前の週間天気予報では7月29日頃から晴れるはずだったが、直前になって、8月1日頃まで曇りがちの予報に変わった。 「てんきとくらす」の月山の天気予報も、直前になって登山指数が「C」(風または雨が強く、登山に適していま…
7月29日。休暇村庄内羽黒、月山ビジターセンター周辺散策。
札幌自然公園めぐりの旅、最終日。 6月6日。宮丘公園。宮丘公園でもセミとカエルの声が凄い。鳥も鳴いているが、写真は撮れなかった。 最後に北海道大学植物園。ヤマガラの親子の写真が撮れた。 ヤマガラの幼鳥 ヤマガラの親子
6月5日。↑ 北海道大学キャンパスの後、豊平公園。 豊平公園は小さな公園だが、きれいに整備されていて、植物の種類も豊富。
6月5日。北海道大学キャンパス。 天気予報は1日雨の予報だったが、昼前には雨は止んだ。 地下鉄北18条駅→札幌農学校第2農場→大野池→総合博物館→ポプラ並木→北大マルシェCafe&Labo(昼食)→古河記念講堂→エルムの森→中央ローン→インフォメーションセンターエ…
6月4日。↑ 滝野すずらん丘陵公園の後、札幌芸術の森。「野外美術館」と「美術館」。 天気予報では曇りのはずだったが、本格的な雨になってしまった。 美術館では「風を彫った彫刻家・砂澤ビッキの大回顧展」。砂澤ビッキという作家は全く知らなかったが、力…
札幌自然公園めぐりの旅の続き。 6月4日。今回の旅6月2日から6日まで、1週間前の天気予報では連日晴れマークはあったが、傘マークは無かった。今日の朝の天気予報でも曇りマークだけだったが、時々雨が降り出した。明日の天気予報は1日雨になっている。 滝野…
6月3日。↑ 西岡公園の後、バスを乗り継いで、月寒公園。 更にバスを乗り継いで、川下公園。上空には変わった雲。川下公園のライラックは、かなり終わっていたが、一部見頃の樹も。ライラックの種類が多い。 川下公園から厚別川の川沿いを歩いてバスで札幌大…
6月2日~6月6日。札幌自然公園めぐりの旅。 6月2日は夕方着いたので、大通公園を散歩して終わり。 6月3日。関西より涼しいのを期待していたが、結構暑い。午前、西岡公園散策。地下鉄澄川駅からバス。自然たっぷりのきれいな公園。湿原もある。 エゾハルゼミ…
5月27日。薄曇りの天気。 岡山県津山市近くの、大垪和西(おおはがにし)の棚田と、上籾(かみもみ)の棚田。 大垪和西の棚田一周、5.5km、弁当タイムを含んで2時間。そこから上籾の棚田まで7.5km、1時間30分。全行程、15km。弁当タイムを含んで4時間40分。 …
5月24日。大分県くじゅう+長者原エリア、3日目。 牧ノ戸峠→黒岩山→上泉水山→下泉水山→くじゅう登山口。6km。3時間10分。 このコースは全体的に展望が素晴らしい。 九重連山のミヤマキリシマの本格シーズンはこれからだが、上泉水山頂上付近では、ミヤマキリ…