花・植物
2月25日。灘浜緑地公園(最寄り駅:阪神大石駅)、西郷川河口公園(最寄り駅:阪神西灘駅)。 灘浜緑地公園の河津桜は、一部あまり咲いていない木もあるが、多くは満開近くで見ごろ。河津桜は、灘浜緑地公園の方が枝ぶりも良くて見ごたえあり。 西郷川河口公…
2月24日。住吉川公園。阪神魚崎駅から往復。 梅が見ごろ。ただ、梅の木の枝ぶりは小さい。 魚崎駅すぐ南の梅
2月21日。甲山森林公園、甲東梅林。西宮の最高気温19度。暖かい。厚着していると暑い。 阪急甲東園駅→甲東梅林→関西学院大学北側→甲山森林公園→広河原→甲陽園駅。8.6km。3時間30分。 甲東梅林、甲山森林公園、いずれも梅は咲き始め。全体では一分咲程度。数…
2月20日。尼崎農業公園、猪名川公園。 阪急園田駅→猪名川河川敷→猪名川風致公園→猪名川公園→尼崎農業公園→猪名寺駅。7.7km。3時間10分。 最高気温16度だったが、風が冷たかった。 尼崎農業公園の梅はバラツキは大きいが、平均すると四分咲き程度か。紅梅は終…
2月16日。神戸御影の綱敷天満宮。すでに梅満開。 紅梅は散ってしまっている花も多く、ピークを過ぎている。
2月16日。阪急甲東園駅→武庫川河川敷→西宮北口駅。6.2km、3時間。 野鳥、カワラヒワ、アトリ(オス、メス)、ジョウビタキ(オス、メス)、セグロセキレイ、ハクセキレイ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、カルガモ、ヒドリガモ(オス、メス…
2月13日。尼崎の最高気温18度。冬の服装だと、日差しの下ではかなり暑い。 阪神出屋敷駅→蓬川(よもがわ)沿い→宮内公園→蓬川公園→梅の木公園→難波熊野神社→庄下川→大物公園→小田南公園→大物駅。6.8km。2時間10分。 宮内公園、梅の木公園、難波熊野神社、小…
2月11日。御厨神社(二見梅林)。 山陽電車東二見駅から5分。梅が見ごろ。ソシンロウバイも咲いている。 御厨神社で梅を観た後、海沿いを歩いて西二見駅まで。途中、スズガモ(メス)とイソヒヨドリ(オス)を撮影。 スズガモ(メス) イソヒヨドリ
神戸森林植物園。ホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ、アオジ、アトリ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ。バイカオウレン、シナマンサク、ロウバイ、ソシンロウバイ、梅。
2月6日。神戸の最高気温15度。あったかい。というより厚着していると暑い。 神戸森林植物園。桜森町バスセンターから往復。9km。4時間。 野鳥、ホオジロ(オス、メス)、カシラダカ、ジョウビタキ(メス)、アオジ、アトリ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ…
2月3日。立春。晴れてはいたが、風もあって寒い一日。兵庫県立淡路島公園。 舞子バス停10:05発のバスで、「ニジゲンノモリ」バス停まで。帰りは、淡路ICバス停14:58発で舞子駅まで。その間、8.8km。4時間20分。 (※ 帰りのバスは淡路IC発13:58が運休中のため…
神戸森林植物園の、このブログ過去記事を月別にまとめてみた。 ※ 随時追加。 【 1月 】 【 2月 】 【 3月 】 【 4月 】 【 5月 】 【 6月 】 【 7月 】 【 8月 】 【 9月 】 【 10月 】 【 11月 】 【 12月 】
12月10日。神戸森林植物園。まだ、紅葉が残っている。 野鳥の声は少なかった。 野鳥、アトリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、ルリビタキ(オス)。 来年正月の準備。 アトリ アトリ ジョウビタキ ジョウビタキ シジュウカラ エナガ ヤマガ…
11月30日。阪急仁川駅→(地すべり資料館横)→甲山森林公園→阪急甲陽園駅。7.5km、3時間30分。 晩秋、紅葉はほぼ終わり。 野鳥はうまく撮影できなかった。シジュウカラ、エナガ、メジロ、ヤマガラ、コゲラ。 シジュウカラ エナガ メジロ ヤマガラ コゲラ
関西は最高気温20度以上の暖かい(暑い?)日が続いている。 11月18日。兵庫県立淡路島公園。 モミジバフウ(アメリカフウ)の紅葉がきれい。 淡路島公園は県立公園だが、民間の資本が入って、音響を伴う遊戯施設が増えてきている。野鳥を始めとした野生生物…
11月12日。風がなく穏やかな秋の一日。神戸森林植物園。 平日にも関わらず、たくさんの来園者。 森林もみじ散策期間のため神戸電鉄北鈴蘭台駅からの無料送迎バスが増発されて1時間に2本だが、10時05分発のバスは満杯。37人は座れたが15人程が立って乗車。3人…
「SILKYPIX JPEG Photography 10」の機能を色々試している。 今回は、白背景が灰色っぽくくすんでしまった写真を明るくする。 以前、GIMPで色レベル調整で明るくした写真と同じものを使う。 SILKYPIXの「自動調整」を使ってみる。露出補正やホワイトバランス…
11月4日。神戸布引ハーブ園→布引貯水池→布引の滝→新神戸。5.3km、3時間。 神戸布引ハーブ園のコスモス見頃。 布引貯水池の水が少ない。 野鳥、ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、エナガ。 ヤマガラ メジロ シジュウカラ エナガ
11月2日。荒牧バラ公園、昆陽池公園。 阪急山本駅→あいあいパーク→荒牧バラ公園→天神川→昆陽池公園→伊丹緑道→阪急伊丹駅。12km。4時間。 荒牧バラ公園のバラは蕾もまだたくさんあるが、見頃は過ぎた感じ。近づいてきれいな花が少ない。 天神川沿いの桜が結構…
10月31日。馬見丘陵公園。近鉄田原本線池部駅から往復。8.2km。3時間20分。 ダリア見頃。種類も多く見応えあり。 コスモス満開。ただ近くで見ると傷んできている花も多く、見頃のピークは過ぎた感じ。 他にも、ケイトウ、サルビア・コクシネアなど秋の花がた…
10月26日。神戸森林植物園。神戸市最高気温20度。風もなく爽やかな晴天。 ススキの穂はあまり開いていない。色づいている樹々も僅か。紅葉シーズン本番はこれから。 ナンバンギセルが、いつもより少ないかも。 野鳥、ヤマガラ、コゲラ、モズ。 神戸森林植物…
10月24日。山の辺の道(近鉄大阪線/JR万葉まほろば線桜井駅→JR万葉まほろば線柳本駅)。12.3km。弁当タイムを含んで4時間。山の辺の道は道標がしっかりしている。季節の良い土曜日だからか、山の辺の道を歩いている人が多い。 最高気温19度だったが、曇りが…
10月13日。JR福知山線黒井駅から大梅山興禅寺を経由して黒井城跡へ。黒井城跡は標高356mにある。登りはゆるやかコースを使ったが、それほど緩やかとは言えず、十分な登山。平日だが10名程の登山客とすれ違った。黒井城跡からは360度パノラマ。まわりの田園が…
10月3日。葛城古道。近鉄御所駅→九品寺→葛城一言主神社→近鉄御所駅。10.3km。3時間。 九品寺と葛城一言主神社には、観光客が結構たくさん。 ヒガンバナは少しピークを過ぎて色褪せている花が多い。が、、。 田んぼが広がる風景の中、至る所、彼岸花だらけ。 …
10月1日。神戸電鉄横山駅→ブイブイの森→三田谷公園→三田天満神社→[武庫川沿い]→JR福知山線新三田駅。8.2km、3時間15分。 ブイブイの森は想像以上に森。キノコの大きな株があちこちに。 ブイブイの森では「サメビタキ」が撮影できた。「サメビタキ」は初め…
9月12日。神戸フルーツ・フラワーパーク→天狗岩→光山寺→日西原の棚田→神戸フルーツ・フラワーパーク。田園風景の中をハイキング。8km、3時間。 神戸市北区の最高気温29度。暑かった。 天狗岩、光山寺ルートは細い登り道。田んぼの稲は黄金色に実って稲刈り目…
8月19日。神戸ワイナリー。 神戸市の最高気温36度。日中湿度50%前後で夏としてはかなり低い。でも、やっぱり暑い。 ひまわりが見頃。でも流石のひまわりも、暑さのせいかぐったりと下向きのひまわりが多い。ひまわり畑はそんなに大きくはない。 神戸ワイナリ…
8月18日。神戸布引ハーブ園→布引貯水池→布引の滝→新神戸。 布引ハーブ園のロープウェイ含めて、7.3km、3時間45分。 神戸市の最高気温36度。布引ハーブ園は標高400m程度なので、街中に比べてそんなに気温が低いとも思えないが、日陰で風が吹くと結構涼しくて…
先日、奈良県営馬見丘陵公園で撮影したヒマワリの写真を、FotoSketcherとGIMPでアートっぽく加工してみた。 オリジナル写真は以下。 【FotoSketcher】 FotoSketcherの次の描画パラメーターを使ってアートっぽく。 ペイント5(水彩画) ペイント6(油彩画) …
8月5日。奈良県営馬見丘陵公園。近鉄田原本線池部駅から徒歩。往復8.5㎞、3時間20分。 最高気温36度。日中湿度50%台で神戸よりも湿度が10%程低いが、それでも流石に暑い。日陰も少なく、汗が止まらない。 園内のあちこちにヒマワリが咲いている。種類も多い…
無料アプリ「Adobe Photoshop Express for Windows 10」のビネット効果を試した。 あじさいの写真で周辺の光量を落として花を強調。 オリジナル写真 メニュー[補正]→[効果]→[ビネット] 適用量と中間点を調整する。 一部、ビネット効果を付けた上で、も…