風景写真等の写真はPC画面で見る限りは1000万画素もあれば十分だと思っている。
野鳥撮影においては、遠くの小鳥などを撮るケースも多く、大きくトリミングする必要が出てくる。
トリミング前提で考えると、画素数は多い方が良い。
大きなカメラは持てないので、カメラ+レンズで1kgぐらいにしたい。焦点距離は35mm判換算で600mmは必要。できれば800mm欲しい。焦点距離が短めでも、画素数が多ければトリミングでカバーできる。
現時点で販売されているAPS-C、フォーサーズカメラの各メーカー高画素機種は以下。
富士フイルムが、4020万画素で画素数が多い。キヤノンも3250万画素で続く。パナソニックがフォーサーズとして2521万画素で多い。
ニコン、OMDSは画素数が低い。
※ 以下のリストは、後日出た機種を追加や置き換えをしている。
メーカー | 機種 | センサー サイズ |
画素数 | 記録画素数 | 質量(g) | 望遠端 400mm レンズ |
望遠端 35mm判換算 |
質量(g) | 質量 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キヤノン | R7 | APS-C (C) | 3250万 | 6960×4640 | 612 | RF100-400mm F5.6-8 | 640mm | 635 | 1247 |
キヤノン | R10 | APS-C (C) | 2420万 | 6000×4000 | 429 | RF100-400mm F5.6-8 | 640mm | 635 | 1064 |
ニコン | Z 50 | APS-C | 2088万 | 5568×3712 | 450 | NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 | 600mm | 1355 | 1805 |
ニコン | Z 50 | APS-C | 2088万 | 5568×3712 | 450 | NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR | 600mm | 725 | 1175 |
ニコン | Z50II | APS-C | 2088万 | 5568×3712 | 550 | NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR | 600mm | 725 | 1275 |
ソニー | α6700 | APS-C | 2600万 | 6192×4128 | 493 | FE 100-400mm F4.5-5.6 | 600mm | 1395 | 1888 |
ソニー | α6700 | APS-C | 2600万 | 6192×4128 | 493 | E 70-350mm F4.5-6.3 | 525mm | 625 | 1118 |
富士フイルム | X-T50 | APS-C | 4020万 | 7728×5152 | 438 | XF100-400mmF4.5-5.6 | 600mm | 1375 | 1814 |
富士フイルム | X-T50 | APS-C | 4020万 | 7728×5152 | 438 | シグマ 100-400mm F5-6.3 | 600mm | 1135 | 1573 |
パナソニック | G9M2 | 4/3 | 2521万 | 5776×4336 | 658 | LEICA 100-400mm/F4.0-6.3 | 800mm | 985 | 1643 |
OMDS | OM-1 | 4/3 | 2037万 | 5184×3888 | 599 | M.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 | 800mm | 1120 | 1719 |
望遠端焦点距離400mmレンズで25m先の被写体を撮影したものを1200×1200でトリミングした画像で比較。
写真は「DOF simulator」のものをトリミングして利用。
R7(3250万画素)、X-T5(4020万画素)、G9M2(2521万画素)などの高画素機は、現在自分が使用しているR10(2420万画素)に比べてトリミング耐性が高い。
富士フイルム、キヤノンの高画素機なら、35mm判換算600mmや640mmでも、フォーサーズのG9M2に35mm判換算800mmを付けた写真に近いトリミング耐性がある。
OM-1は2037万画素と画素数が少ない。焦点距離400mmのレンズだとOM-1なら35mm版換算800mmになるが、キヤノンの35mm版換算640mmで撮影したものと比べてトリミング耐性は低い。R10よりは増しだが、R7にはトリミング耐性で負ける。
ソニーには焦点距離400mmの軽量ズームレンズがないので、α6700に「E 70-350mm F4.5-6.3」を付けて、1200×1200にトリミングしてR10の400mmと比較してみた。やはり、350mmレンズではトリミング耐性が低い。
焦点距離400mmのレンズでは、35mm判換算で以下の焦点距離になる。望遠効果ではフォーサーズが有利。
- APS-C:600mm
- APS-C [キヤノン]:640mm
- フォーサーズ:800mm
フォーサーズの35mm判換算焦点距離は、APS-Cに対して、
- フォーサーズ (800mm) / APS-C (600mm) = 1.33倍
- フォーサーズ (800mm) / APS-C [キヤノン] (640mm)= 1.25倍
一方、APS-Cはセンサーサイズが大きいので、画素数を上げやすい。フォーサーズを1とした面積比率。
- APS-C:1.657
- APS-C [キヤノン]:1.477
- フォーサーズ:1
APS-Cとフォーサーズではアスペクト比が違うが、単純計算では、APS-Cは対フォーサーズで、以下の画素数にすれば、フォーサーズと同等のトリミング耐性を得る。実焦点距離が同じレンズなら、35mm判換算焦点距離に関係なく、被写体を同等の画素数で撮ることができる。
- APS-C:1.33 × 1.33 = フォーサーズの1.76倍の画素数
- APS-C [キヤノン]:1.25 × 1.25 = フォーサーズの1.56倍の画素数
例として、G9M2の画素数を基準として、以下の画素数だと、ほぼ同等のトリミング耐性になる。
- APS-C:4436万
- APS-C [キヤノン]:3932万
- フォーサーズ:2521万(G9M2の画素数)
富士フイルム「X-T5」が、4020万画素。キヤノン「R7」が3250万画素。上記数字に近づいている。ただ、富士フイルムには軽量な望遠レンズがない。
35mm判換算焦点距離ではフォーサーズが有利だが、センサーサイズの大きいAPS-Cの方が今後の画素数アップが望めるので、トリミング耐性についてはAPS-Cの方が有利になる可能性もある。
マイクロフォーサーズは望遠に強いと言われるが、画素数を考慮してトリミング耐性で比較すると、必ずしもそうとは言い切れない。