晴歩雨描

晴れた日は外に出て歩き、雨の日は部屋で絵を描く

兵庫県丹波市)白毫寺の九尺藤。JR福知山線市島駅から。

5月9日。白毫寺の九尺藤。JR福知山線市島駅から歩いて往復。白毫寺の中を含めて10km。昼食時間を含んで3時間30分。途中は田園風景の中を歩く。

白毫寺の九尺藤は、ほぼ見頃。長くなると150cm程にもなるらしいが、今年は寒さのせいで長さ的には伸び悩んでいるとの事。

白毫寺のすぐ隣に「近藤フジ園」があり、こちらにも見事な藤がある。無料で庭園を開放されている。

朝から曇りだったが、帰る頃になって晴れてきた。駅に近づく頃には快晴に。

f:id:art2nd:20190509224239j:plain

f:id:art2nd:20190509224325j:plain

f:id:art2nd:20190509224328j:plain

f:id:art2nd:20190509224332j:plain

f:id:art2nd:20190509224336j:plain

f:id:art2nd:20190509224339j:plain

f:id:art2nd:20190509224344j:plain

f:id:art2nd:20190509224348j:plain

f:id:art2nd:20190509224352j:plain

f:id:art2nd:20190509224356j:plain

f:id:art2nd:20190509224359j:plain

f:id:art2nd:20190509224403j:plain

f:id:art2nd:20190509224407j:plain

f:id:art2nd:20190509224411j:plain

f:id:art2nd:20190509224415j:plain

f:id:art2nd:20190509224419j:plain

f:id:art2nd:20190509224422j:plain

f:id:art2nd:20190509224425j:plain

f:id:art2nd:20190509224428j:plain

f:id:art2nd:20190509224432j:plain

六甲山系)東おたふく山→雨ヶ峠→五助ダム(堰堤)→住吉台。新緑2019。

5月8日。神戸市の最高気温21度。カラッとして爽やか。絶好の行楽日和。

東おたふく山登山口バス停→東おたふく山→雨ヶ峠→五助ダム(堰堤)→エクセル東バス停。8km。弁当タイムと休憩時間を含んで4時間。

昨年一昨年は同じコースを4月に歩いている。5月に入っている事もあり、昨年よりも新緑が濃い。写真は撮れなかったが、キツツキにも出会えた。

途中、東おたふく山を下ったあたりで、芦屋ロックガーデンから六甲山最高峰を目指すハイカーと多くすれ違う。

五助砂防ダムの裏手の湿原は、相変わらずきれい。

f:id:art2nd:20190508174217j:plain

f:id:art2nd:20190508174746j:plain

f:id:art2nd:20190508174749j:plain

f:id:art2nd:20190508174752j:plain

f:id:art2nd:20190508174755j:plain

f:id:art2nd:20190508174758j:plain

f:id:art2nd:20190508174802j:plain

f:id:art2nd:20190508174806j:plain

f:id:art2nd:20190508174810j:plain

f:id:art2nd:20190508174814j:plain

f:id:art2nd:20190508174817j:plain

f:id:art2nd:20190508174822j:plain

f:id:art2nd:20190508174825j:plain

f:id:art2nd:20190508174827j:plain

f:id:art2nd:20190508174830j:plain

f:id:art2nd:20190508174834j:plain

f:id:art2nd:20190508174837j:plain

f:id:art2nd:20190508174840j:plain

f:id:art2nd:20190508174843j:plain

f:id:art2nd:20190508174847j:plain

f:id:art2nd:20190508174851j:plain

f:id:art2nd:20190508174859j:plain

f:id:art2nd:20190508174854j:plain

f:id:art2nd:20190508174902j:plain

f:id:art2nd:20190508174906j:plain

f:id:art2nd:20190508174911j:plain

f:id:art2nd:20190508174914j:plain

神戸元町)懐かしのKodak EasyShare V570でスナップ写真。

5月7日。神戸元町界隈で、去年2018年3月に押入れから発掘した「Kodak EasyShare V570」でスナップ写真。

EasyShare V570は、2006年2月発売のコダック社製の2眼レンズのデジカメ。大きさ101x49.8x20.4mm、重量125gの超コンパクトなデジカメ。

f:id:art2nd:20180331162649j:plain

手のひらにすっぽり収まるので、気軽に手に持ったまま歩ける。スナップ撮影に最適。

電源を入れても、レンズが飛び出さないのが良い。

電源を入れると23mm/F2.8のパンフォーカスなので、ピント合わせを気にせず気軽に撮影できる。ズーム操作で、39~117mm/F3.9-4.4にも切替できる。有効画素数5Mで2560×1920。十分なサイズ。

電源を一旦オフにすると、フラッシュモードが自動モードに戻ってしまうのが残念。毎回、発光禁止にしないといけない。設定でデフォルトを変更できるのかもしれないが、分からない。(後継機のV705で改善されているらしい。)

画像書き込みに少し時間がかかるが、10年以上も昔の製品なので仕方ない。

画質はパソコンやスマホで見る限りは、合格圏内。白飛びぎみの写真が多かった。露出の問題というよりは、ダイナミックレンジが狭い感じ。露出補正はジョイスティックで簡単に出来るが、液晶モニターでは明るさの確認はしづらい。

久しぶりに使って気付いたが、縦位置で撮影した画像の回転情報をEXIFに書き込むのではなく、オリジナル画像自体がきちんと回転して書き込まれている。HUAWEIスマホも同様。日本のメーカーのデジカメもそうして欲しい。

スマホでは、HUAWEI P30 Proなど複眼&屈曲式の高性能なものが出てきている。デジカメでも、最新の技術を使った複眼&屈曲式の新製品が出る事を期待したいが、現在のデジカメの市場環境では難しそう。

f:id:art2nd:20190507155638j:plain

f:id:art2nd:20190507155722j:plain

f:id:art2nd:20190507155733j:plain

f:id:art2nd:20190507155745j:plain

f:id:art2nd:20190507155758j:plain

f:id:art2nd:20190507155817j:plain

f:id:art2nd:20190507155821j:plain

f:id:art2nd:20190507155824j:plain

f:id:art2nd:20190507155827j:plain

f:id:art2nd:20190507155835j:plain

f:id:art2nd:20190507155839j:plain

f:id:art2nd:20190507155842j:plain

f:id:art2nd:20190507155845j:plain

f:id:art2nd:20190507155849j:plain

f:id:art2nd:20190507155851j:plain

f:id:art2nd:20190507155854j:plain

f:id:art2nd:20190507155859j:plain

f:id:art2nd:20190507155903j:plain

f:id:art2nd:20190507155906j:plain

奈良県橿原市)八木町→今井町。江戸時代の雰囲気を残す町並み。

5月5日。橿原市の最高気温26度。日差しのあるところの体感温度は30度。暑い。

近鉄大和八木駅八木町今井町近鉄八木西口。5.8km。昼食と喫茶休憩を含んで、3時間40分。

八木町今井町には町家(古民家)がたくさん残っている。今井町では、地区内に約500棟の伝統的建造物があるとのこと。一地区内の数としては日本一らしい。碁盤目状の細い路地沿いに江戸時代の雰囲気を残す古い民家がずらりと並ぶ。江戸時代にはかなり栄えた町だったらしい。

f:id:art2nd:20190505214958j:plain

f:id:art2nd:20190505220402j:plain

f:id:art2nd:20190505220405j:plain

f:id:art2nd:20190505221059j:plain

f:id:art2nd:20190505220414j:plain

f:id:art2nd:20190505220417j:plain

f:id:art2nd:20190505220420j:plain

f:id:art2nd:20190505220423j:plain

f:id:art2nd:20190505220427j:plain

f:id:art2nd:20190505220430j:plain

f:id:art2nd:20190505220433j:plain

f:id:art2nd:20190505220439j:plain

f:id:art2nd:20190505220442j:plain

f:id:art2nd:20190505220445j:plain

f:id:art2nd:20190505220449j:plain

f:id:art2nd:20190505220452j:plain

f:id:art2nd:20190505220456j:plain

f:id:art2nd:20190505220500j:plain

f:id:art2nd:20190505220506j:plain

f:id:art2nd:20190505220509j:plain

f:id:art2nd:20190505220513j:plain

f:id:art2nd:20190505220516j:plain

f:id:art2nd:20190505220519j:plain

f:id:art2nd:20190505220523j:plain

f:id:art2nd:20190505220529j:plain

f:id:art2nd:20190505220532j:plain

f:id:art2nd:20190505220535j:plain

f:id:art2nd:20190505220547j:plain

f:id:art2nd:20190505220554j:plain

f:id:art2nd:20190505220603j:plain

f:id:art2nd:20190505220614j:plain

f:id:art2nd:20190505220625j:plain

今井町の後、橿原神宮へ。↓