晴歩雨描

晴れた日は外に出て歩き、雨の日は部屋で絵を描く

色の三要素、色相・明度・彩度。マンセルの色立体。sRGBカラートライアングル。網膜の視細胞、錐体細胞。

色についてネットで調べてみた。奥深いものがあって、結構難しい。分かりやすいところだけを簡単にまとめた。

電磁波の中で380nm~780nmの波長域を可視光と呼ぶ。

可視光の波長域』by アート開発Labs

f:id:art2nd:20210417150905p:plain

色の三要素(属性)は、『色相・明度・彩度』。まとめて、『HSB』(色相:Hue、彩度:Saturation、明度:Brightness)とも呼ぶ。色の三要素を数値表現した体系を『マンセル値』と言う。

マンセルの色立体』by ロックペイント株式会社

f:id:art2nd:20210417145824p:plain

色相を環状に配置したものを「色相環」と言う。

色相環』by 旭トステム外装株式会社

f:id:art2nd:20210417150614j:plain

色という表現をするが、電磁波の可視光域を人間の眼と脳が三原色ベースで色と認識しているに過ぎない。人間の色を見分ける細胞についての興味深い記事がある。

網膜の視細胞には、三原色の色を見分ける3種類の「錐体細胞」と、色は見分けられないが暗い所で感度が高い「桿体細胞」がある。色を見分ける錐体細胞は視野の中心部に密集していて、水晶体レンズの光軸付近でしか色を捉えていない。眼球の動きと脳によって、視覚全体に色が付いているように見せている。

このことを確かめられる錯視画像がある。下の画像に眼を近づけて、中心の十字マークを注視してしばらくすると、周囲の色ドットが消えるように見える。

f:id:art2nd:20210417152152j:plain

三原色というが、パソコンのディスプレイでは可視光域をすべて再現できるわけではない。

色度図上のsRGBカラートライアングル。三角形の頂点がSRGBで定義される赤・緑・青の三原色に当たり、中央に白色点 (white point) がある(ここでは「D65」という白色が使用されている)。パソコンのディスプレイで正確に表示されるのはこの三角形の範囲内のみで、三角形の外は実際には再現されていない。

sRGBカラートライアング』 by Wikipedia「RGB」

f:id:art2nd:20210417154821j:plain

WEB色見本 『HTMLカラーコード

色の三原色や人間の目の構造については、以下のサイトが詳しい。

赤色に感じるのは赤錐体の感度が最も良い5.8×10-7m付近ではなくて、緑錐体の感度が無くなる6.5~7.0×10-7m当たりである。また緑色に感じる波長は緑錐体の感度が最も良い5.4×10-7m付近ではなくて、青錐体と赤錐体の感度が小さくなる5.1×10-7m付近である。

f:id:art2nd:20210417163710j:plain

 以下のサイトには、光と色に関する情報が満載。

植物が緑色に見えるのは、緑色を反射しているから。つまり、緑色の波長は捨てている。