桜
4月23日、都賀川散歩。河口近くの川沿いの八重桜が満開。 沢の鶴資料館も休み。
2週間前の4月2日、都賀川の桜はほぼ満開だった。 4月16日、都賀川を散歩。4月2日から2週間も経っているが、桜がまだまだきれい。八重桜の満開はまだ先。 神戸市の今日の最高気温予想は20度で暖かい。絶好の行楽日和だが、新型コロナのせいで遠くへは行きづら…
10日前の4日に神戸大学の桜を観に行った時、兼松記念館前のしだれ桜はまだほとんど咲いていなかった。 4月14日。兼松記念館前のしだれ桜は見頃になっている。それ以外のソメイヨシノ系(?)はほとんど散っていた。 神戸の南側の標高が低いところの桜はまだ…
スマホ用の無料アプリ「Adobe Photoshop Express」のWindows版「Adobe Photoshop Express for Windows 10」を試してみた。 フィルター機能、トリミング機能、色彩などの補正機能などが揃っている。 操作は初心者にもすぐわかる直感的なものになっている。 フ…
4月10日。阪神新在家駅、南側周辺散歩。 商業施設サザンモール六甲は。ACTUS(アクタス)含め全店舗が、入口ドアを開放状態にして営業している。 桜は散り始め。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」で撮影。
4月5日。妙法寺川(妙法寺川公園、下中島公園)。桜は八分咲き程度か。
4月4日。快晴。神戸の最高気温20度。神戸大学キャンパス、桜めぐり。 兼松記念館前のしだれ桜は一分咲き(?)。 それ以外のキャンパス内の桜は、ほぼ満開。 10日後の14日には、兼松記念館前のしだれ桜は見頃になっていた。↓↓↓
4月3日。夙川、芦屋川、桜ほぼ満開で見頃。 夙川は、阪神香櫨園駅→南下してから北へ折り返し→阪急苦楽園口。平日にも関わらず人出が多い。遠出を避けて近場を散歩している人が多いと思われる。 香櫨園駅南側の下流域と、苦楽園口近辺の桜がきれい。中流域の…
4月2日。阪神岩屋駅→JR灘駅南西の公園→王子動物園→王子公園→都賀川→阪神大石駅。 王子動物園は、新型コロナウイルス感染予防のため屋内施設を閉鎖している関係で無料開放継続中。 桜はほぼ満開見頃。都賀川下流域では散りかけている桜も多い。 野鳥、シロハ…
3月31日。御影散歩。あちこちで結構桜の開花が進んでいる。 弓弦羽神社のしだれ桜がほぼ満開。 デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)」で撮影。 下の2枚は、GIMPで色を加工。
3月26日。渦森橋バス停→五助ダム(五助堰堤)→打越峠→金鳥山→保久良梅林→JR摂津本山駅。 五助ダムまでの途中、ところどころで、桜が結構咲いている。五助ダムの新緑はまだ先。打越峠から金鳥山までの間には椿がたくさん。 金鳥山から保久良梅林までの桜並木…
3月25日。JR武田尾駅から、福知山線廃線敷、桜の園「亦楽山荘」。 桜の園の桜はほとんど咲いていないが、一部の木が満開。 野鳥は、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワが撮影できたが、シジュウカラ以外はあまりきれいに撮れなった。 ジョウ…
3月7日。阪神岩屋駅→摩耶海岸通→西郷川河口公園→灘浜緑地公園→阪神大石駅。5.8km。2時間。 西郷川河口公園は、小さな公園だが、河津桜が満開。アーモンドの花も結構咲いている。 灘浜緑地公園の河津桜は満開を過ぎていたが、まだ見頃の桜も残っている。 大石…
昨日、GIMPで写真をレトロ調にしてみた。( ↑ ) その時使ったGIMP用プラグインスクリプト「Cross processing effect...」を使って、桜の写真をレトロっぽく緑を強めにしてみた。 北海道)静内二十間道路桜並木 東京)外濠公園の桜 長野)勝間薬師堂のしだれ…
4月21日。大阪の最高気温25度。かなり暑い。 花博記念公園鶴見緑地。新緑がきれい。八重桜が園内あちこちにあって、満開。ネモフィラも満開。黄色のチューリップとのコラボが面白い。
4月20日。雲一つない快晴。風もなく暖かい。神戸森林植物園。 「新緑つつじ・しゃくなげ散策」期間が今日からスタート。新緑がきれい。つつじ、しゃくなげ以外にもたくさんの花が咲いている。 桜の花もかなり残っている。新緑混じりの花もなかなか良い。 野…
4月15日。京都市の北西部にある「原谷苑」と仁和寺の「御室桜」。 「原谷苑」の写真は以下。 ↑ の続き。 仁和寺の御室桜は、遅咲きで、背丈の低い桜。他ではあまり見られない。ちょうど見頃。桜が見頃な時期は入場料500円。
4月15日。京都市の北西部にある「原谷苑」と仁和寺の「御室桜」。 北大路バスターミナルから北1号系統で鷹峯源光庵前バス停まで。そこから歩いて原谷苑まで40分。原谷苑で約2時間余り過ごした後、仁和寺まで30分。仁和寺の御室桜を見た後、京福電鉄の御室仁…
4月11~13日。上記の桜めぐりをするため下呂温泉へ。 最終日は縄文公園や合掌村をまわる。合掌村で福井正郎木版画展をやっていた。木版画とは思えない細かさ。 河川敷の桜は満開。
4月12日。岐阜県下呂市「飛騨はぎわら桜めぐり」。 (四美)森山神社のしだれ桜 (四美)岩太郎のしだれ桜 梵音堂の桜 永養寺のしだれ桜 (道の途中の桜) 白王神社の桜 白山の桜 薬師様の桜 宮谷の桜 神通堂の桜 全体的にあまり咲いていない。森山神社、岩…
4月11日。岐阜県下呂市の苗代桜。樹齢400年のエドヒガンザクラが2本。夜にライトアップされた桜が水田に映った写真が有名。 JR高山線焼石駅から歩いて30分。帰りは最寄りの大和橋バス停からバスで下呂温泉まで戻る。 最近、真ん中の枝が折れてしまったようだ…
4月9日。こんぴらさん(金毘羅さん、金刀比羅宮)。 琴平町まち中から、金刀比羅宮奥社まで往復して、JR琴平駅まで。9.6km。昼食時間を含んで4時間20分。 旧金毘羅大芝居に寄る。「四国こんぴら歌舞伎大芝居」 が開催されていたので中には入れない。 奥社ま…
4月8日。紫雲出山(しうでやま)の桜。満開で見頃。 JR詫間駅から三豊市コミュニティバスで大浜バス停まで(100円)。大浜バス停から登山道を往復、7km。弁当タイムを含んで3時間。今年4月7日までは、大浜漁港からシャトルバスがあった。 PR写真でよく使われ…
4月6日。近鉄大和西大寺駅→平城宮跡→佐保川の桜並木→大仏鉄道記念公園の枝垂桜→近鉄奈良駅。12km。食事時間を含めて4時間30分。 平城宮跡は、広大な空間。桜並木が3箇所ほどある。平城宮跡から佐保川の桜並木までの間は普通の住宅地。 佐保川は、総延長5キロ…
4月5日。摩耶ケーブル下の桜トンネル、王子公園、王子動物園周辺の桜。 下の地図は、摩耶ケーブル下から桜トンネル、福住公園を通って、王子動物園南口までのルート。2.6km。50分。その後、原田の森ギャラリーの展示を見てから、王子動物園の周りを一周。 桜…
4月4日。昨年に続き、西宮水道局越水浄水場「さくらの通り抜け」。早咲きの桜など種類が多い。ソメイヨシノは五分咲き程度か。今年もクイズに答えて、保存飲料水をもらう。 夙川沿いの桜は満開近い感じ。
4月1日。納戸料の百年桜を見た後、九州オルレ「嬉野コース」。途中、コースを一部ショートカットして嬉野温泉まで。10.6km。3時間15分。 嬉野茶の茶畑の中を歩く。途中、尾根越えの急坂もある。コース後半嬉野温泉まで1時間ぐらいの間、道沿いにずうっと桜…
4月1日。納戸料の百年桜。JR長崎本線肥前鹿島駅からバスで20分。 樹齢100年の一本桜(ヤマザクラの一種で八重桜)。樹齢100年とは思えない存在感。 この後、九州オルレ「嬉野コース」へ。
3月31日。名護屋城跡の桜を見た後、九州オルレ「唐津コース」を歩く。波戸岬まで。名護屋城跡内を含めて、10.7km。3時間40分。 畑の中ののどかな雰囲気の道を歩く。途中から海岸線に出る。風が強く玄界灘の荒波が岸壁に打ち付ける風景は迫力がある。 最後の…
3月31日。名護屋城跡の桜。JR九州西唐津駅からバスで40分。 桜は、残念ながら三分咲きから五分咲き程度か。この後、九州オルレ「唐津コース」に続く。