コンピュータ・Windows
PowerPointで、A4用紙に図形等を実寸サイズで印刷する方法を備忘録として。 ■ 1.スライドのサイズ指定 まず、PowerPointのスライドサイズを正しく「A4(297mm×210mm)」に設定する。 [デザイン]→[スライドのサイズ指定]で、[A4]を選択しないで[ユー…
「画像生成AI「Midjourney」で絵を描かかせてみた。」 の続き。 自分がイメージしたものとは、全く違うものが出来上がる。 以下、全て「みらい翻訳」で日本語を英語にして絵を描かかせている。 ■ 黒色の中に白のレースのカーテンがひらめく:「White lace cu…
先日、画像生成AI「Stable Diffusion」 を使って絵を描かかせてみた。 今回、画像生成AI「Midjourney」で絵を描かかせてみた。 使い方は、以下に詳しく書かれている。 トップページ画面が以下。何か危ないサイトのようなデザイン。無料で何枚か作成できる。…
今年(2022年)の3月にバックアップ用に4TB HDDを購入した。 この時、本当は4TB SSDが欲しかったが、高価だったためHDDにした。 最近、アマゾン(直販)で見たら、 「Crucial X6 外付け ポータブル SSD 4TB」 が「43,980円」とかなり安くなっている。「SanDisk…
言葉で指示した画像をAIが描き出す「Stable Diffusion」 というのがある。 Webブラウザ版「Stable Diffusion」が無料で試せる。 試してみた。このブログのサブタイトルを入れて描かかせてみた。 「晴れた日は外に出て歩き、雨の日は部屋で絵を描く」 「みら…
備忘録として。 JScriptで、Scripting.FileSystemObjectを使って、UTF-8テキストファイルを読み書きすると文字化けする。 ADODB.Streamを使えば、解決する。 var fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject"); var ts = fs.OpenTextFile("inp.t…
Excelで、同じ日付のデータの中から最大値を取り出す方法の備忘録。 先程、「神戸の暑さ指数一覧」を作成した。 これは、「環境省熱中症予防情報サイト」掲載されている暑さ指数の過去データを使った。 「暑さ指数の過去データ」は1時間おきのデータになって…
「Microsoft Office」のWordやExcelのファイルが、「保護ビュー」になっていると印刷もできない。 【方法1】 Windowsフォルダー内でファイルアイコンを選択して、マウスの右ボタンでメニューを表示して、「印刷(P)」を選択する。デフォルトのプリンターの設…
以前、「Windowsでフリーで使えるOCR機能「Google フォト」」という記事を書いた。 この時は、OCR機能を使う方法として、スマホでは「Google レンズ」を使ったが、Windowsでは「Google フォト」を使った。 しかし、Windows版ブラウザChromeでも、「Google レ…
Windows版Chromeブラウザでは、入力枠に過去の入力履歴から入力候補一覧が表示される。 この予測候補が不要な場合の削除方法。 一つ一つ削除する場合は、プルダウンで候補を選択した状態で[Shift]+[Delete]で消せる。 予測候補すべてを一括削除する方法…
備忘録として。 Windows 10の「デバイスのセットアップを完了しましょう」 を出さないようにする。方法は以下に書いてある。 [スタート]→[設定]→[システム]→[通知とアクション]の [Windowsを最大限に活用するためのデバイス設定の完了方法を提案す…
Windowsで長さが違うファイル名を一括して短くする方法。 ファイル名変換アプリとして「Namery」を使っているが、長さが違うファイル名を一括して短くしようと思うと簡単にできない。 例えば、以下のようなファイルを頭4桁+拡張子にしたい。 「Namery」でや…
以前、写真の解像度を上げるサービスアプリ「Bigjpg」「waifu2x」「Let's Enhance」を試してみた。 今回、新たに「kakudaiAC」「AI Image Enlarger」を追加して比較してみた。 「kakudaiAC」「AI Image Enlarger」「Bigjpg」「waifu2x」は、一長一短でそれぞ…
以前に、「Xerox Star / XINS 思い出」という記事を書いた。 A Xerox Star 8010 Emulator「Darkstar」というのがあるのを知った。 GitHub - livingcomputermuseum/Darkstar: A Xerox Star 8010 Emulator Windows用インストーラー「DarkstarSetupWindows.msi…
パソコンのディスクドライブは、以下の構成で運用していた。 本体Cドライブ:SSD:500GB Dドライブ(メイン/写真保管etc.):SSD :2TB Eドライブ(バックアップ[写真含]用/別PC移動用):SSD :2TB Fドライブ(バックアップ[写真含]予備1:バックア…
Windowsでフリーで使えるOCR機能として「Google フォト」が使える。(Googleアカウントでのログインが必要。) 日本語の縦書き文書にも対応。 まず、「Google フォト」に文書をスキャンした画像をアップロードする。次に、その画像を開いて「画像からテキス…
Windows版「Google Chrome」で「Google レンズ」画像検索機能が、昨年2021年から使えるようになっていたらしい。知らなかった。 鳥の名前や、花の名前を調べるのに、スマホを使わなくてもWindows版「Google Chrome」で、スマホの「Google レンズ」と同じよう…
デジカメで使用するSDカードの選び方の備忘録。 詳細は、SanDiskの以下のページが分かり易い。 ■ 容量 SDカードには3種類ある。 SDカード:~2GB SDHCカード:4GB~64GB SDXCカード:64GB~2TB 実容量は90%程度と思っておくのが無難。 静止画は、JPEGのみで…
USBの規格、コネクタ、ケーブル、電源アダプター(充電器)について、詳細は省いて要点だけを備忘録として簡単にまとめた。 ■ USB規格 USB規格名については、USB 3.0、USB 3.1、USB 3.2、USB 3.1 Gen 1、USB 3.1 Gen 2 など非常に分かりづらい状態になってい…
最近、「お使いのデバイスには Windows 11 をお勧めします」という画面が出るようになった。 一般的に初期のバージョンには不具合がつきものなので、今アップグレードするつもりはない。 念のため、メリット/デメリットを調べてみた。 以下のWebページが分…
↑ 昨年までは、写真とカレンダーを1枚のPDFにして、コピーショップに持ち込んでA3サイズで印刷していた。 今年は、写真を自宅のインクジェットプリンターでA4写真用紙に印刷し、カレンダー部分をA4厚紙に印刷し、2枚を裏側でマスキングテープで貼り合わせる…
以前に以下の記事を書いた。 「DeepL翻訳」のWindowsアプリや、Chrome拡張機能版が出来たようなので試してみた。 Windowsアプリは、以下からダウンロードできる。 Windowsアプリ起動画面。 Chrome拡張機能版は、以下からインストールできる。 使い方は、「ブ…
カメラ、スマホ、印刷、動画のアスペクト比と画素数、解像度をまとめてみた。 種類 アスペクト比 アスペクト比(短辺1) 長辺ピクセル 短辺ピクセル 画素数 動画 8K 16:9 1.78:1 7680 4320 33.2MP 動画 4K 16:9 1.78:1 3840 2160 8.3MP 動画 フルHD 16:9 1.78:…
光学ドライブ(CD/DVD)をダブルクリックしたときに起動するアプリの設定方法の備忘録。 先日購入したノートパソコンで、外付け光学ドライブに「DVD-Video」をセットし、ダブルクリックすると、初期インストールされている「Corel WinDVD」が起動する。 これ…
外付けSSDを、Windows10の暗号化機能「BitLocker」で暗号化した。 【後日追記】 ※ 「BitLocker」には問題があるかもしれない。 以下のホームページを参考にした。 「BitLocker」の機能は「Windows 10 Pro」ならすべて使えるが、「Windows 10 Home」では暗号…
サブのPCとして、新しいノートパソコンを購入。 新しいノートパソコンに「XAMPP」+「MyHome Portal」を入れる。 パソコンのローカルディスク(C:)には直接入れず、外付けSSD(D:)に独立した形で入れる。 「XAMPP」には、「XAMPP Portable」がある。「XAMP…
WindowsパソコンのIPアドレスを固定する方法。 1.「スタート」をクリックし、「設定」を開く。 2.「ネットワークとインターネット」を選択。 3.「設定」画面の「状態」をクリックし、「ネットワークの詳細設定」の「アダプターのオプションを変更する…
「Googleアカウントの2段階認証」の備忘録。 GmailなどのGoogleアカウントのパスワードが漏洩した場合を想定して、「Googleアカウントの2段階認証」を設定してみた。 【設定手順】 以下の「Google アカウント」ページを開く。◆ Google アカウント ナビゲーシ…
1.「PowerPoint」で画像を円形に切り抜き(トリミング)する方法。切り抜いた画像の背景は白ではなく透過にする。 【元の状態】 切り抜きたい画像は、あらかじめ必要な大きさにトリミングしておく。 〔図の形式〕→〔トリミング〕→〔図形に合わせてトリミン…
東京大学・松尾豊研究室発のAIベンチャーELYZAが、文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」を試せるデモサイトを公開した。 「どんな文章も3行に要約する」らしい。「ELYZA DIGEST」デモサイトは以下。 >>> https://www.digest.elyza.ai/ 試しに、Wikip…