晴歩雨描

晴れた日は外に出て歩き、雨の日は部屋で絵を描く

兵庫県西宮市)甲子園浜。ウミネコ(幼鳥)、オオセグロカモメ。

9月21日。甲子園浜。

阪神甲子園駅から浜甲子園団地行きバスで浜甲子園団地第三バス停まで。浜甲子園団地第三バス停から往復、1.5km、25分。

前回、9月8日と同じく、シギ・チドリはいない。野鳥カメラマンもいない。秋の甲子園浜では、シギ・チドリは期待できないのか?。

前回と同じく、ウミネコ(幼鳥)とオオセグロカモメはいた。

カラスの群れがいて、何かを食べていた。

ウミネコ(幼鳥。冬羽への換羽が始まっている。)

オオセグロカモメ(第1回夏羽。冬羽への換羽が始まっている。)

兵庫県東播磨)瀬戸川河口、江井島海岸、西江井島ため池(新池、大池)。イソシギ、シロチドリ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ(エクリプス)、シマアジ(幼鳥)、ホシハジロ、ヒドリガモ、カイツブリ、トビ、イソヒヨドリ。

9月20日。台風14号が過ぎ去って、ようやく最高気温が25度まで下がった。

台風14号は東北地方を通り過ぎて温帯低気圧になり、兵庫県は強風域からとっくに外れているはずだが、かなり強い風が吹いている。

山陽魚住駅→瀬戸川河口→江井島海岸→赤根川→ため池(新池、大池)→西江井ヶ島駅。8km、3時間。

瀬戸川河口には野鳥カメラマンが10名ほど。でも瀬戸川河口にはシラサギとカワウがいるだけ。ちょっと外れたところにイソシギが1羽だけ。江井島海岸に近づいたところでシロチドリ。

野鳥、イソシギ、シロチドリ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、シマアジ、ホシハジロ、ヒドリガモ、カイツブリ、トビ、イソヒヨドリ。

シマアジは初めて。

コガモやシマアジは、よく分からなかった。今回も、「日本の野鳥識別図鑑:鳥の名前質問コーナー」にお世話なった。

コガモには、エクリプスも混じっていた。(※ エクリプスとは:繁殖を終えたカモ類のオスは8月から10月頃にはメスのように全体が地味な羽衣になる。オスはメスに選ばれる必要がなくなり、外敵から見つかりにくくなる。 この時期の羽衣の状態をエクリプスという。)

オニバス

ダイサギとコサギ

イソシギ

遠すぎてよくわからないが多分、ウミネコの集団

シロチドリ

シロチドリ

シロチドリ

カルガモ

ハシビロガモ

ハシビロガモ

ハシビロガモ

ハシビロガモ

ハシビロガモ

コガモ(左前:オス幼鳥、右奥:メス)

コガモ(オス:エクリプス)

コガモ(メス)

シマアジ(オス幼鳥)

シマアジ(オス幼鳥)

ホシハジロ

ヒドリガモ

ヒドリガモ

ヒドリガモ

カイツブリ

トビ

トビ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

野鳥撮影カメラ候補「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」「RX10M4」比較。

以前から野鳥撮影用のできるだけコンパクトなカメラが欲しいと思っている。

現在、「SX70 HS」を所有しているが、オートフォーカスについては大きく不満がある。

E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」を一旦購入したが、オートフォーカスその他満足できず売却した。

今年2022年7月発売のキヤノン「EOS R7」「EOS R10」が、鳥認識オートフォーカスが付いてレンズ交換式としてはコンパクト。評価も高い。

EOS R10」+「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」(APS-C使用時35mm判換算160~640mm)の組み合わせなら1,064g。しかし、レンズの望遠端がF8と暗い。

ソニー「RX10M4(RX10IV」という製品がある。レンズ一体型で35mm判換算24~600mm。レンズがF2.4~F4と明るい。総重量1,095gで上記組み合わせに近い。ただ、2017年10月の製品でちょっと古い。今年中に後継機が出るという信憑性の低いうわさがあるようだ。

正面から見たサイズは、「EOS R10」がかなり小さい。

R10 | RX10M4

「EOS R10」はレンズ「RF100-400mm F5.6-8」を付けるとかなり大きくなる。ズームすると更に長くなる。

R10+RF100-400mm F5.6-8 | RX10M4

主な仕様を比較してみた。

  EOS R10 +
RF100-400mm F5.6-8
RX10M4
発売 2022年7月 2017年10月
有効画素 2420万画素 2010万画素
センサー APS-C 1型
撮影感度 ISO100~32000 ISO100~12800
連写撮影 23コマ/秒 24コマ/秒
シャッター
スピード
30~1/16000 秒 30~1/32000 秒
焦点距離
(35mm判換算)
160~640mm 24~600mm
F値 F5.6~F8 F2.4~F4
液晶モニター 3型
104万ドット
3型
144万ドット
ファインダー 0.39型
(236万ドット)
0.39型
(236万ドット)
ファインダー倍率 約0.95倍 約0.70倍
手ブレ補正 (レンズ側) 5.5段 (テレ端) 4.5段
起動時間 0.4秒 1.6秒
鳥認識 ×
AFセンサー
測距点
4503点 315点
正面サイズ(mm) 122.5 x 87.8 132.5 x 94
重量 1064g
(429g+635g)
1095g
価格
(マップカメラ)
197,132円
(115,632円
+81,450円)
194,400円
■ EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 の良い点
  • 実機を触ると、ミラーレスカメラとしては小さく持ちやすい。
  • 起動時間が0.4秒と短い。
  • 被写体検出の動物優先で鳥を認識する。
  • トラッキング(被写体追尾)機能がある。
  • RAWバーストモードに「プリ撮影」がある。(R7と違ってクロップされる)(OM-Dのプロキャプチャーモードよりは使い勝手は悪そう)
  • RF100-400mm F5.6-8は、最短撮影距離88cm(焦点距離200mm時)、最大撮影倍率0.41倍(400mm時)。
  • RF100-400mm F5.6-8には、コントロールリングがある。
  • RF100-400mm F5.6-8には、AF/MF切替スイッチがある。
  • RF100-400mm F5.6-8には、1.4x/2xのエクステンダーを付けられる。
■ EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 の残念な点、懸念事項
  • 35mm判換算焦点距離が160~640mmのため、広角撮影には別のカメラが必要。
  • F値がF5.6~F8で、暗いところでの撮影に弱い。(本体の撮影感度はRX10M4よりは高い)
  • レンズが長くてかさばる。ズームすると更に伸びる。
  • EOS R7(3250万画素)に比べて画素数が少なく、トリミング耐性が低い。
■ RX10M4 の良い点
  • F値がF2.4~F4で、暗いところでの撮影に強い。
  • 焦点距離24mmの広角から600mmの望遠まで1台でカバーできる。
  • 全画素超解像ズームがある。
  • 最短撮影距離が3cm(広角端)。
■ RX10M4 の残念な点、懸念事項
  • 実機を触ると、かなり大きく持ちづらい。
  • 起動時間(1.6秒)とズーム繰り出し時間で、テレ端で撮影可能になるまで時間がかかる。
  • パワーセーブでレンズが収納されてしまう。
  • 瞳AFはあるが、鳥は認識しない。

★「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」を購入。(↓)

熊本県「荒尾干潟」。シギ・チドリ観察地。

先日、佐賀県にある「東よか干潟(大授搦)」の事を書いた。

しかし、ここは、鉄道で行く場合、佐賀駅から車で30分。近くを通るバス便もない。行きづらい。

有明海には、シギ・チドリ観察地として熊本県の「荒尾干潟」(蔵満海岸)がある。

ここなら、最寄り駅の南荒尾駅から、干潟のある海岸まで徒歩で10分程。

新神戸からだと南荒尾駅まで、4時間近くかかる。

  • 新神戸(9:15)→博多→筑後船小屋→銀水→南荒尾(13:06):3時間51分
  • 新神戸(10:19)→久留米→銀水→南荒尾(14:06):3時間47分
  • 新神戸(11:19)→久留米→銀水→南荒尾(15:07):3時間48分

「荒尾干潟水鳥・湿地センター」ホームページがある。

満潮の前後2時間が、シギ・チドリの観察に適している。大潮の時がベスト。

「荒尾干潟潮汐表」もある。

「海天気.jp」や「釣割」の潮汐グラフも参考になる。

荒尾干潟の潮汐(海天気.jp)

荒尾漁港の潮見表(釣割) 

荒尾干潟で確認した野鳥の一覧(2020年)シギ・チドリ抜粋。

大阪吹田市)千里南公園。キビタキ(オス、メス)、コサメビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ。

9月16日。最高気温34度。昨日より湿度が低く、少しは凌ぎやすい。

千里南公園。阪急南千里駅から往復。3km、2時間30分。

野鳥、キビタキ(オス、メス)、コサメビタキヤマガラシジュウカラエナガコゲラ

キビタキ(オス)

キビタキ(メス)

キビタキ(メス)

キビタキ(メス)

キビタキ(メス)

キビタキ(メス)

キビタキ(メス)

コサメビタキ

ヤマガラ

ヤマガラ

ヤマガラ

シジュウカラ

シジュウカラ

エナガ

エナガ

コゲラ