晴歩雨描

晴れた日は外に出て歩き、雨の日は部屋で絵を描く

神戸にはアルプスもある:須磨アルプス(馬の背)

前回「神戸には穂高や河童橋もある」と書いたが、神戸にはアルプスもある。須磨アルプスの事だ。

JR塩屋駅または山陽電車須磨浦公園駅から旗振山経由で、鉄拐山、栂尾山、横尾山、東山と抜けるコースが一般的かと思う。横尾山と東山の間が「馬の背」と呼ばれている所で、左右が断崖で切り落ちている岩場を歩く。歩けるところの幅が人間の肩幅ぐらいしか無いところもあり、斜めに傾いていたりする。おまけに、花崗岩なので、もろくて滑りやすい。風が強めに吹いている時や雨の時は絶対に止めた方が良い。

下の写真は、2015/11/3に撮影したもの。

f:id:art2nd:20170418150335j:plain

f:id:art2nd:20170418150504j:plain

f:id:art2nd:20170418150506j:plain

f:id:art2nd:20170418150507j:plain

f:id:art2nd:20170418150508j:plain

f:id:art2nd:20170418150509j:plain

f:id:art2nd:20170418150943j:plain

f:id:art2nd:20170418150944j:plain

f:id:art2nd:20170418150945j:plain

f:id:art2nd:20170418153734j:plain

神戸には穂高や河童橋もある:摩耶山→穂高湖→シェール道→トゥエンティクロス→布引→新神戸

4月14日。摩耶ロープウェー星の駅(摩耶山掬星台)から、穂高湖、シェール道を通って、神戸森林植物園東口分岐点経由でトゥエンティクロス(なぜか地図などではトエンティクロスと表現されているものが多い)を通り、布引貯水池、布引の滝経由で、新神戸駅まで。約3時間。途中、シェール槍を登る場合、岩場の急登を往復10分。全般的に登りがほとんどなく、下りか平坦な歩きやすいルート。途中には、河童橋もあり、大正池っぽい池もある。色々な雰囲気を味わえる道だ。

上の方は、まだあまり新緑が出ていなかったが、下って途中辺りから、新緑が結構でていて、山桜もたくさん咲いていた。新神戸駅下の生田川の桜も満開だった。

f:id:art2nd:20170414172939j:plain

f:id:art2nd:20170414174057j:plain

f:id:art2nd:20170414174059j:plain

f:id:art2nd:20170414174100j:plain

f:id:art2nd:20170414174103j:plain

f:id:art2nd:20170414174105j:plain

f:id:art2nd:20170414174107j:plain

f:id:art2nd:20170414174109j:plain

f:id:art2nd:20170414174110j:plain

f:id:art2nd:20170414174112j:plain

f:id:art2nd:20170414174113j:plain

f:id:art2nd:20170414174115j:plain

f:id:art2nd:20170414174118j:plain

f:id:art2nd:20170414174119j:plain

f:id:art2nd:20170414174121j:plain

神戸摩耶ケーブル、ロープウェー、桜トンネル。

4月14日、神戸摩耶ケーブル、ロープウェー。ロープウェイと表現している所が多いが、まやビューラインでは、ロープウェーと表現している。

摩耶ケーブルの勾配は、全国では6番目で28度40分の傾斜。

ケーブル下の乗り場と、乗り場の南の「桜トンネル」の桜が満開だった。

摩耶山山上「星の駅」横の展望広場「掬星台(きくせいだい)」からの眺めは少し霞がかかっていた。

f:id:art2nd:20170414170912j:plain

f:id:art2nd:20170414170913j:plain

f:id:art2nd:20170414170916j:plain

f:id:art2nd:20170414170917j:plain

f:id:art2nd:20170414170920j:plain

f:id:art2nd:20170414170919j:plain

柔らかい油性色鉛筆が好きなら、プリズマカラーがおすすめ。

自分が作品作りに使っている色鉛筆は主に油性色鉛筆。柔らかいものが好き。使っているのは、以下の4種類。メインに使っているのは、カリスマカラーとプリズマカラー。プリズマカラーが色が豊富で発色も良く値段が安いのでおすすめ。価格は2017年4月13日現在。

  • サンフォード:カリスマカラー
    最大72色。プリズマカラーという商品名がカリスマカラーに変わった。セット売りは72色しかない。ねっとりとした感じが好き。色によっては、芯が折れやすい。混色には向いていない。出来ればプリズマカラーの150色を購入したい。使ってみると、150色でも十分とは言えない。
    Amazon価格。72色:14,691円。1本あたり:204円。
  • サンフォード:プリズマカラー
    最大150色。国内では、カリスマカラーという商品名に変わったが、米国では、プリズマカラーという商品が残っていて、Amazonで並行(?)輸入品を購入できる。カリスマカラーと比べて安い。品質はカリスマカラーと同じと思われる。150色のセット品がある。カリスマカラーとは一部色の構成が違う。グレー系や茶系の微妙な色が豊富。
    Amazon価格。72色:6,400円。1本あたり:89円。
    Amazon価格。150色:13,220円。1本あたり:88円。
  • ホルベイン:アーチスト
    最大150色。カリスマカラーやプリズマカラーよりは、少し固め。
    Amazon価格。36色:6,777円。1本あたり:188円。
    Amazon価格。150色:25,000円。1本あたり:167円。
  • 三菱:ペリシア
    最大36色。価格が高め。芯は柔らかい。色の種類が少ない。鉛筆の軸の表面の色が茶色に統一されていて、使いたい色を探しづらい。
    Amazon価格。36色:8,583円。1本あたり:238円。

f:id:art2nd:20170413160341j:plain

「ブロック(コンテナ)全体は中央揃え(センタリング)+中の要素(複数画像)は左寄せ」をJavaScriptを使わないでCSSのみで実現できる方法

このブログで以前に書いた「ブロック全体は中央揃え+中の複数画像は左寄」をJavaScriptを使わないでCSSのみで実現できる方法が見つかったので、紹介。f:id:art2nd:20170313140402j:plain
「Webクリエイターボックス」の以下の記事のコメント欄で質問したら、「和草イデハナ」さんから「Media Queriesを使えば良いのでは」という返信をもらい、やってみたらうまくいった。Media Queriesを使ってウインドウのmax-widthの幅に応じて、コンテナボックスに適切なwidthを設定する。

≪日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス≫

http://www.webcreatorbox.com/tech/css-flexbox-cheat-sheet/

Media Queriesを使ったサンプルが以下。

https://ok2nd.github.io/tool/html/thumbnail-sample-media-queries.html

<div id="contents">
	<div id="gallery">
		<span style="background-image: url('thumbs/001.jpg')"></span>
		<span style="background-image: url('thumbs/002.jpg')"></span>
		...
	</div>
</div>
<style>
#contents {
	margin: 0 auto;
}
#gallery {
	display: flex;
	flex-wrap: wrap;
	align-items: center;
	width: 992px;
	margin: auto;
}
@media screen and (max-width: 1052px) {
	#gallery {
		width: 744px;
	}
}
@media screen and (max-width: 804px) {
	#gallery {
		width: 496px;
	}
}
@media screen and (max-width: 556px) {
	#gallery {
		width: 248px;
	}
}
#gallery span {
	display: flex;
	background-position: center center;
	background-repeat: no-repeat;
	margin: 4px;
	width: 240px;
	height: 240px;
	background-size: contain;
}
</style>